良い習慣、悪い習慣。
Good habit, Bad habit.
良い習慣は、続けるべき。
悪い習慣は、辞めるべき。
わかるけど、難しい。
自分は、今年に入って、お酒を飲む機会を減らした。
具体的に言うと、毎日から週1回程度に減らした。
昨年までは”ほぼ”毎日必ず夜になったら1本の缶ビールは飲んでいた。
”ほぼ”というのは、健康診断の前など飲んではいけないとされている日(一年で限られた日)を除く頻度であった。
今年に入ってからは、友人や会社でお酒を飲む席であったり、例えば週末家族で一緒に飲むケースのみ。
だから正確に言うと、”ひとりで家で飲む機会”をほぼゼロにした。
経緯を書くと、一概に”健康のため”でもない。
なんなら、飲む日は、これまで通りの量を飲んでる。笑
だから”健康のため”というわけではない。
きっかけは、年末の蹴り収め。
”なんだか動けなくなったね。”と、割と周りから言われまして。。
確かに自分でボールを蹴っていても、思うように体が動かない。
年齢相応の衰えという部分はありつつ、まだやりようがあると思った。
言われるのが悔しいというよりは、体が動かないと、球を蹴っていても楽しさが損なわれる。
楽しくないなら辞めればいいのだが、辞めたくはない。
そこで、まず手始めにチョコザップの契約をしてみた。
chocoZAP(チョコザップ)|ライザップが作ったコンビニジム
そう、コンビニジム、それです。
仕事帰りにちょっと立ち寄って、スーツ姿で体動かしませんか?的な広告のそれです。
”スーツでトレーニング。。んなわけ、あるか。”と思っていたけど、このサービスが割と自分に合っていた。
要はすき間時間に立ち寄って、体を動かしましょう。というコンセプトを表現しているだけだったのですね。あれは。
自宅から保育園送り迎えの途中にチョコザップがある。
今は、保育園の送りから自宅(テレワーク)に戻る途中で、立ち寄って利用したりする。
ただいつも時間を作れるわけではないので、結局朝行くことにした。
朝。。
子供ができてからというもの、本当に”朝しか時間がない”ということに陥った。
平日、はぎまる(息子)が起きだせば、朝ごはんの支度、保育園へ送り出したら(送り迎えのメインは妻)、テレワークで仕事。
17時半ごろに帰ってくるので、仕事を中断して夕飯の準備&お風呂。
その後残業の続きor寝かしつけ。はぎまるが寝るのは21時前後かな。
そこから、トレーニングする気力はない。
なので朝、チョコザップなのだ。
遅くとも朝5時には起床する。
着替えて、家から1kmの距離にあるチョコザップへランニング兼の形で向かう。
到着したら、即筋トレ、滞在時間は20minくらいかな。
終わったら、また1km走って帰ってきて、自宅でシャワーを浴びる。
朝起きてから、正味60minはかかっていない。
チョコザップはシューズ履き替え無しで、土足でトレーニング器具に触れることができる。
あと、アプリインストールしてクレジット引き落としの設定さえすれば利用開始できる。
スマホ持って店に向かえば、利用可能。
受け付けは入口でスマホをかざすだけ、ランニングシューズのまま筋トレへ。
この点が凄まじいです。
この形で、できる限りの頻度でジム通いを続けている、と言っても大体週3回くらいかな。
朝の時間で、他にやりたいことも出てくるからね。
この生活(5時起き)を続けようとすると、夜はお酒を飲まない方が良い。
やっぱり前日お酒を飲むと起きれなくなる。自分は。
”朝強いね”と言われることもあるけど、違う。
むしろ朝弱いから、前日夜は早く寝る。お酒も控える。
そんなかんじだ。
この習慣が始まったのは1月中旬からだ。
2か月程度は経ったので、およそ習慣化できたのではないかと思ってる。
”早起きは3文の得”とか”お酒を控えましょう”とか、よく言われる。
でも、その文句から入っても、習慣化までもっていくのは難しい。(というか、自分は無理だと思った)
きっかけは球蹴り。そこから辿って、今に至る。
自分の中での理由/根拠を、腹落ちさせて、今に至る。
そういうのって大事だな。
そうだ、あと習慣化に際しては、Streaksというアプリを始めた。
【神アプリ】習慣化アプリ「Streaks」が超おすすめ!使い方と運用方法をご紹介 | miyalog
詳細の説明は上記URLに委ねるけど、これが結構面白いし、自分の生活を変えることに役立っている気がする。
自分の方ではどういった目標設定を入れているのか、また今度書いてみても良い。
この2か月お酒辞めて、早起きできるようになったよ。という話。
今日は、ここまで。
しまっていこー。
いじょー。
コメント