久々に3部の試合を見に行った。
去年からずーっと僕が3組の試合を見に行くと必ず負けている。
4戦全敗。勝率0割。引き分けすらない…。。
そして本日の5戦目…
結果はなんと。。不戦敗。
はい。
これで5戦全敗だ。。
そろそろ、真実味を帯びてきた自分の3部観戦不勝神話。
練習試合となった試合の方は勝利を収めました。
不戦敗側が勝利するという原則は守られました。
そのOBの方々の次の試合では学習院が出てきたのでついでに見ていきました。
まぁ学習院は部活だし同じ大学リーグでやってるし、なんとなく気になるわけ。。
結果は0-1で負け。相手はFC.PLEDGE。
最初はなんとなぁく観てたんだけど、
最終的には荒れに荒れた試合となりました。
その原因は試合を裁いた審判の人。
OPリーグや3部リーグなどは実力の拮抗した試合が続く。
審判は参加チームからそれぞれ出すことになっている。
だか、ほとんど(と言っていいほど)の試合で審判に対する不満が勃発する。
負けた試合で審判に対するグチは言わないほうがいいと思う。
もし偏った不利な判定をされ続けたとしても、
文句言わずにそれを含めて勝たなければダメしょ。試合なんだから。
と、なぜこんなカッコイイ事を書くのかというと、
自分はOPリーグでチームの審判係として笛を吹いているからだ。
裁く側にまわると、ちょっとくらい間違った判定しちゃっても許してください。。
ってなっちゃうわけ。
だから平等かつ公正に裁く難しさは知っているつもりです。
話は先ほどの試合に戻る。
この試合は明らかに審判の判定が今述べていたようなレベルを超えて酷かった。
めちゃくちゃな判定連発で試合は破壊された。。
あれはマジ一番やばかった。今まで見た中でも圧倒的に。。
でも、たとえば今のうちの一年生にやらせたら、
こんな風になるのかもなぁっとふっと思ってしまった。
来年はどう考えても審判係を他の人に回さなければならないわけで、
早め早めにその辺のことを考えておいたほうが良さそうだ。
まず3部の試合を見に行って欲しい、
審判の大変さと重要性ががわかるはずだ。
いや~やっぱり来年もOPリーグってことになったら歯がゆすぎます。
審判

コメント