グワーッて。

人が少ないからという理由で3組の練習試合に呼ばれたりした。
滝野川体育館に行った。駅には何もなかった。

10月22日
17:30~21:30
場所:滝野川体育館
練習試合:ディアボロとソシオってチームとね。

滝野川体育館は20×40(おそらく)を取れていいけど、
床がやたら止まる。

ディアボロは都リーグ3部の方で同じリーグだったりして、
しかも最終節の相手だったりもするので、
その辺を意識したカンジになったのではないでしょうか。。
結果は…わりとやられてしまった時間が多かった。

実はここだけの話、
今日のうちに相手に花を持たせておいて、
本戦で叩く作戦。
いやーうちらもなかなか性質が悪いですねぇ。

…なんてことはないけど、
きっと本戦の最終節はもっと違うはずだ。
きっとそうだ。

僕のほうはミス多かったけど、
DF面で気合入れました。
DFに好不調はないから、そこはいつでもがんばらなきゃ。

内容のほうはと言うと、
ピヴォ当てのコースを相手に自由に与えすぎたのはあるかも。。
DF開始のラインを低めに設定して引き気味で守るのはいいんだけど、
ボールがどこにあろうとパスコースとシュートコースだけは必死に切らなきゃだめだね。
引いて守るって言った時には、ただ見てる状況になってしまうのが一番怖い。

……いや、これ試合終わってから後で気付いたの。
試合中に気付いてもっと言えばよかった。

個人的には最近トラップ一発目でグワーッて動かすことを頑張ろうとしてる。
中ドリとかをグワーッとね。
前プレされてきつくってもやらなきゃ。

自分のマーカーにボールが入った瞬間に何をされると嫌だと考えると、
やっぱり一発目のタッチからボールを動かされちゃうのは嫌だ。
逆に止まって勝負とかされると割と対処しやすい。

でも、これムズいね。
でもでも、そーやってチーム全体で常にボールが動いてる状況が作れたら凄いだしょ。

一時期はボール回しの型とかにこだわりすぎてたところがあった気がする。
最近はこういう個人的な部分を重要視してたりする。
パス精度とかシュート精度とか大事だ。


そうそう、今日は来れる予定の人が結局は来なかったりもして、
ちょうど2セットな人数にもなって逆にちょうどよかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました