さんぱち先生に。。

あのさんぱち先生に2日前に突然呼び出しを受けまして行ってきました。
…とかそんな物騒な言い方は良くない。

1月26日
19:00~21:00
場所:青葉スポーツセンター
練習試合vsさんぱち
(10分一本をたくさん)

参加は6人。
いつものうちの人数からすると極少だけど、
なんとか1チーム分集まってくれてよかった。

このチームとやるのは今月5日以来。
やっぱり相手はパス精度がある。
浮かないし荒れないのがイイです。
自分のパスって時々ちょっとウケるくらい荒れる。
これからもパス練パス練だ。

あとねぇ。
やっぱりもらい方がうまい。
フェイクとか裏の取り方とかうちにはないものがたくさん。
自分、試合やりながらも感心してました。

で、自分等の話。

真ん中を使うのが少ないかもって思う。
今日は特にそーいうの(真ん中で背負って受けるの)が得意な人がいなかったし、
コートが横に広かったのもあったし、しょうがないのかなぁ。
でも、もうちょい真ん中を使ってあげて攻撃にアクセントがあると良いと思う。
サイドで受けたときももう少し何かできる雰囲気が欲しいかも。

今日はフィクソがサイドに出したときの逆アラのフォローってのがひとつ課題だった。
コートがワイドすぎるからって両アラが開いちゃうのは良くないから。。
これ、4組が抱えてる問題だからこれからも意識だわ。

で、自分の話。

なんか今日はすごい自由な気持ちでやってしまった。
特にそれが良かったとか悪かったとかじゃなくて、
いつもと比べるとなんか自分の中で自由だった。

それって人数的なものもあるのかもってちょっと思った。
いつも練習とか試合とか20人以上のOP組とそれにプラスしてのOB組の中でやって、
そんでもって自分は単に蹴ること以外のことをけっこうやる立場で…。

火曜ハーフの2時間練とか何かに追われたまま終わる。
いろいろといっぱいいっぱいだから。

今日はそんなん全然なくっていつもと違うカンジだったわけで。
いつもと同じ2時間がすごく充実感あった。得るもの多かった。
少人数のメリットを知った…別に大人数がダメってわけじゃなくて。

今、まずいこと書いたかも。まぁいいか。

今日、気付いたこと1つ。
自分のドリって動きのある状態で相手のタイミングをうまくつかめた時にはイケるんだ。
だから逆に言うと、
相手にじっくり見られてしまって止まった状態からで仕掛けるととられることが多い。
スピードとか瞬発力でいくかんじじゃないから。。
でもフットサルで多いのって後者じゃん。
だからそこを克服したいわけ。


そんだけ。
もう、おわり…。

またやりたい。
今日はいろいろと勉強になった。

コメント

  1. より:

    心を鬼にして切ってしまえばいいと思います。

  2. おはぎ より:

    ちょっと記事が鬼だったので訂正しました笑

  3. より:

    おはぎさんの顔とマッチョ具合のアンバランスは変態だと思いました。

  4. おはぎ より:

    僕もそう思います↓

タイトルとURLをコピーしました