後期スタート

秋になり、外ランが寒くなり始める気配があります。

10月2日
場所:東工大体育館
練習内容
対面パス
スクウェアパス
横パスシュート
旋回シュート
3対2
ゲーム

やっぱり2時間ハーフ練はムズイ。
時間が短いのとコートが狭いのにプラスして……人が増えた。

授業が始まると、必然と人が戻ってきます。
夏休みになかったような人数が簡単に集まってきます。
…それでもまだまだ欠席者は多いけど。。

この前も書いたけど、
しばらくの課題は部内の練習量の格差を埋めること。

……てか、なんかおかしいね。
夏休み明けて、
なぜかブランクがある人としっかり練習して変わってきた人が混在していて…
それが課題になる。
でも、終わったことはもうしょうがない。

とりあえず、10月は練習量も少なくなるけど、
その中で球回しの意識とか少しずつ統一して浸透させていきたい。

人数多い中で練習時間が少ない中でコートが狭い中で意識バラバラな中で、
どうやって公式戦まで持っていくか…代表者の資質が問われるね。
……なんちゃって。

大食い王でさえ試合に合わせて胃袋のコンディションを整えるのに苦労するようです。
http://ameblo.jp/sirota/entry-10049129621.html
だからそんなもん僕らももっと頑張らなきゃダメです。

しかしフットサルにおける球回しってムズイね。
FP4人のうち例えば1人だけでも考え方が違う人が混ざれば、
全然違うものになる気がする。

あるチームにおいて1stセットのメンバーが少し代わっただけで、
全然違うチームになってしまったり…そういうのってあると思う。
自分が他のチームに遊びに行って、
あぁ全然なにやればイイかわかんないや。
って思っちゃったときは多分そういうことです。

でも逆に4人がダメでも、
1人凄いいろいろとわかっている人が代わりに入って、
全体の回しが良くなったりもする。
自分としては、
自分が入ることでチームの回しを良くするようなカンジにできたらイイなぁって思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました