短編での伏線

東野さんの短編ミステリー。
ガリレオじゃないよ。






犯人のいない殺人の夜 (光文社文庫) 犯人のいない殺人の夜 (光文社文庫)
(1994/01)
東野 圭吾

商品詳細を見る


親友が死んだ。枯れ葉のように校舎の屋上からひらひら落ちて。刑事たちが自殺の可能性を考えていることは俺にもわかった。しかし…。高校を舞台にした好短編「小さな故意の物語」。犯人がいないのに殺人があった。でも犯人はいる…。さまざまな欲望が交錯した一夜の殺人事件を描いた表題作。人間心理のドラマと、ミステリーの醍醐味を味わう傑作七編。

東野圭吾の伏線の張り方は丁寧だ。
何気ない情景描写がストーリーの最後に利いてくる。。
香水とかチューインガムとか、いろいろあったね。

読みやすいからこそ慎重に文章を追ってみる気になる。
慎重に読めば伏線が少し見えてくる。

たぶんそういう風に書いてるんです。
だから丁寧だと思う。
短編だと特にそれ思うね。

自分が生まれたぐらいのときに書かれた作品なんかもあって、
なんだかすごいなぁと思うよ。
今だって『ガリレオ』とか『流星の絆』だのって言ってるくらいなのにね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました