文系の大学生とかによく言われるのが、
研究室ってなにやるの?
理系の大学生が同様に、
ゼミってなにやるの?
って思ってます。
かれこれ8ヶ月ほど研究室での生活が続いてますが、
とりあえず思うのは、
だいたい『研究』なんて言葉が大げさすぎる。。
ってことだ。
『研究』なんて言ったら、
わけのわからん化学式が出てきたり、
意味不明な方程式を扱ったり、
まぁとりあえず白衣着て。。
そんなイメージだもんね。
今自分がやってるのはそんな大げさなもんじゃない。
…じゃあ具体的になにしてるの?
って言われたらめんどくさいので答えないけどね。
ちょっとした実験装置を作って、
ちょろっとデータとって、
サクッとまとめるだけだもんね。
『実験』なんて言うから、
これまた難しそうに思われちゃうんだね。
でもね。
『実験』なんてもんは別に誰にだってできるもんなんだよぉと言いたいわ。
じゃあ『実験』ってどういうのがあるの?
って聞かれたらまためんどくさいから答えないけどね。
まぁ要するに今ここで自分が言いたいことは、
「研究室通ってる」
って言っただけで、
「凄いね」とか、
「勉強好きなんだね」とか、
言うのはやめなさい。
ってことだ。
決して、
研究なんて簡単なものだから楽勝だよ。
ってことじゃないよ。
…あれ?なんか矛盾してるね。。
おわり。
ごぶーさたー

コメント