もし自分が、
『おはぎblog』
という企業の社員でもって。
学生から、
「御社で働くやりがいはなんですか。」
と聞かれたら。
「コメントとカウンターの回転」
と答えます。
見たこともない映画。
やったこともないゲーム。
自分の勝手なイメージで、
「あれはつまらないらしい」
って言っちゃって。
そういうのを偏見っていうのかな。
mixiをやってる人なんか。
自分で日記書かないけど人の日記を読んであーだこーだはやりたい。
という人がもっぱら増えているかと存じます。
つまり、
日記傍観主義。
自分で日記を書き始めてみると、
気づいた時には、
入れ込みすぎたり、
迷走してたりして。。
公開した直後に、
なんか空しくなって。
コメントが全然つかないと、
ちょいへこむ。
公開から後悔へのパターン。
そこで登場。
twitterいうやつは、
簡単に更新できて。
内容はなんでも良くって。
わりと周りも反応くれて。
そしてなにもくれなくてもダメージは少ない。
だからきっとなめてはいけないのだと思います。
つぶやくことが、
『日記を書く』かつ『コメントする』という役割を同時に果たす。
偏見はいかんですね。
twitterなめてました。
始めてください。
http://twitter.com/
そしてあたしを見つけてフォローしてください。
あー。
冒頭の企業の例えは入らなかったなぁ。
まさに今回の更新は、
公開から後悔へのパターンのやつやぁ。
おわり。
コメント
Twitterは名前で検索できないので、誰かにフォローしてもらいたいならアカウントを載せた方が良いですよ。
実際、俺は君を見つけられませんでした。
>Y大氏
あたしもあなたを見つけられませんでした。
しかぁし。
あたしのことを見つけてくれた人もいたんだなぁ。
ようは気持ちの問題だ。
きっと。