どーも。
この2日間は工大祭でした。
オフキやらバルスで出店はなかったけど、
研究室のブース発表で2日間とも参加。
映画研究会とか写真部の展示とか回ってわりと堪能してしまった。
ハヤブサの実物大模型も一応見ました。
2日目夜は恒例のビンゴ大会をY大氏らと楽しみました。
10月23日
18:30~21:30
場所:国立オリンピックセンター
参加者:萩原、スギエさん、クワさん、ヤダ君、クニ、ウスイ、イッシィ、吉田君
前回練習に引き続き2日連チャンのオリセンでした。
基本的に2日連続で同じ場所同じ時間帯で練習をすると、
変な気持デジャブな気分になってしまう。
運営会議出席のためK介は不在。
羽倉君原口さんも不在。
そんなもんで練習は自分が組み立てた。
最近自分としてチームとして、
ブロックプレーの意識が欲しくなったので、
その練習を入れました。
シュート練に混ぜるカンジにしたんだけど、
試合の状況をそのまま意識しようとするのはなかなか難しいですね。
でも選択肢のひとつとして持てるようにするという意味ではなんとか成立したかな。
GKウスイがいてくれたので、
久々にカウンター2vs1をやりました。
DF側は各自でコースの切り方や距離を考えながらやっていたと思う。
OF側はやはり精度が物足りなかった。
枠内シュートが少なく。。ウスイに少し悪かったわ。
最後は2vs2と3vs3のゲームで終わりました。
前日と比べるとDFの点で質が落ちているのを感じた。
自分のマーカーばかり見てしまって、
チェンジがあんまりうまいことできてなかったかなって。。
空いてくる場面や長いこと回される場面が多かったと思う。
人が少ないときに、
ボールを扱うプレーの精度が落ちてしまうのは、
ある程度しょうがないかもしれない。
でもどんなメンバーで活動しても、
DFの質だけは落とさないようにしたいものですね。
DF技術はは周りを見たり、
声を出したり、
距離を測ったり、
ボールを扱うテクニックではないので、
きっとなんとかなると思います。
そうそうBrujaの助っ人君は向上心の塊でした。
……なんてまじめに書いてしまった。
あーぁ。
VALSEちゃん時代はこういうカンジで書いていた気もする。
最近はふにゅふにゃだもんねー。
ふにゃふにゃでクネクネだもんねー。
以上。
コメント