データで見る

大学リーグの公式アカウントが発していたtweetは少し話題になった。

データで見る大学リーグ1:初回は大学リーグならではの学年について。所属選手の内訳は、1年37人、2年42人、3年50人、4年32人、大学院1年3人、大学院2年7人。平均2.67。チーム別では、最高がfrontierの4.50、最低が慶應の1.47。
http://twitter.com/#!/TFFULeague/status/4186382855569408

リーグ登録された院生の半分はうちのチームだしぃ。
M2セット作れるしぃ。

11月17日
19:00~21:00
場所:平沼体育館
練習試合vsTokyoTech
参加者:サトル氏、ますもっぴー、K君、萩原、オカ、K介、カトゥーン、サダ

TokyoTechはつまり元バルスちゃんです。
直前まで対戦相手が決まらず。。
来ていただけて助かった。

覚えてるカンジだと、
スコアは5-2くらいで勝ったかなぁと。
自分も1点取れた。
よかったー。

旋回に立ち帰った戦い方をしました。
自分的には2つ課題を感じた。

ひとつはケブラの入り方が遅れてた。
特に最初の方。。
微妙に間にあってなかった。
あと降り方もよくなかった。

もう1つは左の下で持った時の運び方。
開き気味で受けた時一発目でもっと運ばないと。。
かと言って中ばっかり見ずに、
前を向けるときは向く。
全体を見るような持ち方。
そういう判断がいちいち大事。

ケブラと裏パスのもらい方と出し方。
そのタイミングとか全部。
結構微妙なもので、
出来る人は出来てる。
気付いてる人は気付いてる。
学ばないとね。

帰り道。
旋回がわからないという、まっさん。

さらに言えば、
旋回の何がわからなのかわかんないんだって。

もうわからんない。

いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました