今日は家の用事で遅刻しました。
BEBEの練習試合です―。
5月8日
13:00~17:00
場所:小豆沢体育館
練習試合vs学習院大学
参加者:K介、羽倉君、グッチーニョ、あっちゃん、イノウェスタ、萩原、ヤダ君、ゆーじろー、ツッチー、クニ、クリ、イッチー、カトゥーン、サダ
FP13名、今季のほぼ全てが揃いました。
あとは…タイスケ君かな。
多いなー。
競争きびしーなー。
がんばろー。
□全体まとめて
狭いコートであったし、
基本的にはちょっとした崩れでお互いのペースがいったりきたり。。
イイ時間帯もそこそこにあったかと。。
しかしあまりにたくさんの失点を重ねてしまった。
シュートへの積極性やタテの使い方、
参考にすべき部分を相手チームはたくさん持っていました。
大切にしましょう。
良いプレーや戦い方を試合でいかにして作り出せるか、
一番大事だと最近は思います。
逆に言えば練習試合でどんなに良いプレーをしても、
実際にはあまり意味はない。
練習試合でたくさん失点したとか、
イイ時間帯もまぁまぁあったとか、
あのセットは良かったとか、
あの場面だけ良かったとか。
そーいうのは関係なくて。
リーグ戦で勝とうとしたら、
相手のスタイルとかレベルとかコートとかに関係なく、
テンパらないで、自分たちの良い部分をいかに安定して作り出せるか。
そこだけが大事。
今はそのための準備ですね。
練習とか試合で、
自分たちのいいところを拾い集めてる。
必要な所は話し合って作り出す。
コツコツと。
たくさん拾い集めて、
チームの出来の波を無くして、
そんで試合に入りたいですね。
強いチームって言うのは、
いつ戦ってもどんな相手であっても、
チームの哲学は変わんない。
どうやったら自分たちのペースを作れるか、
どうやったらいつも通りの戦いができるか、
そこを知っている。
バルセロナとかマンチェスターUとか…
…あぁ、飛躍しすぎました。
調子のりました。
すみません。
□チーム的には
ひとつずーっと課題にしているタテの使い方。
今日は少し一歩発展させて、
ひたすら言っていた“同サイド”の使い方。
使い始めるとその利便性がわかり始める。
何事も試しですね。
“同サイド”も使っていこう。
DFの課題は少しずつ良くなっている気がします。
□個人的には
途中リスキーなプレーに走ってしまったなぁと反省。
よかったのはたまに抜け方でオフェンスにアクセント付けれたかなって思う。
前で持った時は積極的に打ってイイかもね。
そのためのシュート練習しよう。
下での判断はまだまだ。
でも今日学んだことは忘れないように。
あとはまぁ、
久々に井上さんとおしゃべりができて、
すごく楽しかった。
充実した日曜日でした。
□アフターは
グッチーニョによる体幹メニュー。
お時間の都合により2セット。
残りは自宅で。
平日も頑張らなきゃだわー。
こんなもんで。
いじょー。
コメント