どーも。
貴重な休日、雨に降られると萎える。
そーいう気持ちは今まであんまりなかったなぁ。
少し社会人らしくなってきたといえる。
5月22日
BlueLeague 第二節
20:00 kick off 15分ランニングタイム
場所:ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム
参加者:K介、羽倉君、グッチーニョ、あっちゃん、ヤスさん、萩原、ツッチー、ゆーじろー、クニ、クリ、イッチー、サダ
BEBEcorriendo vs 黄色いチーム
2 - 5
得点者:グッチーニョ、クリ
敗北なり。
ブルーな気持ち!
□思ったこと
最近は新しい回しを取り入れていて、
今日は半強制的にそれにトライしようってことで試合に入りました。
だから、実際に重要なのは、
このトライで何ができたのかできなかったのか、
そこを考えることなのかなぁーって思う。
そういう意味で今日の試合は自分の中では色々と発見があって面白かった。
一般的に新しい形に固執したトライをする段階では、
チームの力は落ちると思う。
これは個の判断が失われるから。
今まで普通にできていたような、
個の判断でのジャグナウの抜け方、
対峙するDFをみた上でのアラでのもらい方、
ちょっとしたフェイク。
少しあいた時の思い切った仕掛け。
そーいう個の判断が抜け落ちるのかなって思う。
でもきっとこれは必要な事だし、
だからこそ今日の敗北は意味があった。
□今やっていること
最終的に重要なのは、
この新しい形を自分の判断の選択肢にしっかり加えること。
延々と同じ形で回し続けられること、
オートで縦につけること、
これは形を身につけるための過程だと思う。
つまり、“今は”必要な事。
そして、この過程において、
前述した個の判断が抜け落ちてるという事実を理解しておくのも大事かなぁと。
□最終的な形
エントラに入ることを前提としたうえで、
大事な事は2点、と自分の中では解釈。
1.下での回しで縦に付ける選択肢を持つ。
2.縦に付けた際は抜ける。
この2つをクワトロの回しにおいて、
自分の選択肢に取り入れる。
どういうときにこれを行えるか、
しっかり学習する。
これがとりあえずの目標。
他に細かい箇所で言えば、
2枚抜けた後、
ダメだったときの立て直し方。
今日の失点のほとんどはそこが原因だったから。
もっと他に細かい点は、
細かい担当のヤスさんに任せよう。
□とりあえず
こんなもんで、
あとは掲示板に書こう。
アフターはすき屋でした。
同期で食べる牛丼が恒例になりつつある。
いじょー。
コメント