蹴り初め

どーも。
今年で29歳になる円熟期です。

1月5日
15:30~18:30
@八雲体育館
参加者:萩原、つっちー、タカC、ケーン、としき、ととき、とみー、イッチー、ひかる、ふみ、はせさん

タカCさんはせっかくだけど、シューズ忘れて練習できず。
正月ボケですね。

□練習でおもったあれこれ

新年は5vs3の鳥かごでスタート。
あの広さでやるならもっと繋ぎたい。。
おそらくオフェンス有利の練習なんだけど、
技術と判断が伴っていないから、いまいち。

ひとつひとつのミスに対して、
技術のミスなのか判断のミスなのか考える必要がありますね。
間に話す時間を入れたのはよかったかと。
誰かが何かを言えば、みんなが考えるきっかけにはなるので。

あとは、回しの練習やってカウンターの練習やって、ゲームでした。

基礎的な練習ほど、
チームとしての意識と個々の技術で、
練習の質に差が出るのかなって思う。

たとえばシュート練習だって、パス練習だって、
オープンのチームから関東リーグのチームで同じことをやっている気がするけど。
もうきっと全然違うもの。

個々の技術で関東に追いつくのは無理だから、
一本一本決めきるところに対してのチームの意識は強く持っていたいものだ。

回しの練習は、frontierのときにもよくやっていたから、嫌いじゃない。
ただ、ととき風はちょっとディティールの設定ににこだわりすぎか。。?と思った。
個の好みだとは思うんだけど、ある程度大枠だけ意識して、形の確認だけをする方が好き。

エントラの入り方とか裏に抜けるタイミングとか、
練習ではバリエーションだけ覚えて、
あとは実践の中で個々で試すものかと。
自分の判断と結び付けて理論を構築していくのが重要かと思います。

DFがこうきってきたらこうやって抜けるとかなんとかっていうのは、
人からアドバイスをもらえるし理論的にはいくらでも言えるけど、
最終的には各自の判断の世界だから、
他人から教わるものではなく自分で覚えていくもの。

□今後のBEBEあれこれ

毎年のことながら年をまたぐと、
いよいよ終盤か。。という感が強いです。

今年も月日にして残りひと月半程度か。
練習は数えるほどしかないし、試合も正念場。

悔いを残さず、突っ走りたいですね。
いいチームの証明しよう。

□アフターは

新年会@渋谷でした。
9連休の最終日ながら、
忘年会に参加できなかった分、
しっかり二次会まで実施完了。
お付き合いいただいた方々ありがとうございました。

2014年もしまっていこうず。

写真

国分寺のダーツバーででてきたお雑煮でした。

いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました