交通事故

おはようございます。
なんとなくフットサルの話。
もやもやと。

自チームの試合のビデオを見返したり、
試合後の反省だったり、
失点を振り返ってみると、
よく出る言葉。
”取られ方が悪いね。” 
よく使う、言葉。

しかしよくよく考えてみると、
フットサルなんて(サッカーもそうだけど)、
自分らボールを奪われなければ失点しないわけです。

他の失点のパターンは。。セットプレーの失点かね。
。。これも広い意味では、相手にファールした時点で、
”取られ方が悪いね。”  に属するかも。

極論、ボールを奪われなければ、失点しないのです。 
素直に言うと、”取られ方が悪いね。”に対しての解決は、
”じゃあボール取られないようにしよう。” ってこと。

あれだ。車に例えると。 
世の中の交通事故をなくす対策が、
”じゃあ車の運転やめよう。”ってこと。

無理。
世の中、車の運転は必要。

要は事故った時の備えと状況が悪い場合に失点に繋がるのかな。と思う。
スピンする路面に対してスタッドレスを履くこと。
急ブレーキに備えて、シートベルトを締めておくこと。
最悪の事態に備えてエアバックを装備しておくこと。 

ボールホルダーに対してフォローの位置に入ってあげること。
ボールを取られた時のために人を余しておくこと、
そもそもノーリスクの奪われ方をすること、 

”取られ方が悪いね。”っていう表現は近いけど少しずれてる。 
いかにも取られた本人だけが悪い。みたいなニュアンスだから。

”取られた時の状況が悪いね”。
こっちかね。

ボールを奪われることがあるという前提で、
どれだけ備えができていたか。
そういう見方が必要かと思う。 

その状況を作るのは、
その準備をするのは、
みんなの責任。
チームスポーツだから。

振り返る時は、
アクセル踏む必要あったんだっけ、
車線変更必要だったんだっけ、
そういう見方が必要かと思う。

確かに無理して攻めなきゃいけない時はあるわけで、
でも、それが崖に突っ込むようなスピードの上げ方なのか、
誰もいない一本道でスピードを上げたのか、
そういうところは考えておきたいものですね。。

あ。
長々失礼しました。

都2部最終節4日前、悶々としてる。

いじょー。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました