BEBEでもfrontierZでも練習の後は割と呑みに行ったりする。
そして中華の場合が多い。
以前にfrontierZ内(主にヨシトミですが)で町中華のいいところを議論しました。
結果を報告します。
いいところ①:安い
中華料理は安いですね。
安いというか味が濃くて満足感があるというか。
特に町中華に当てはまる特徴ですな。
ちなみに濃い味っていうのは、いいところ②にも繋がる点。
いいところ②:お酒と合う
濃い味で脂っこさが、ビールと合いますね。
酒呑みにはありがたいことでございます。
いいところ③:あたりハズレがない
実はこれが最大の特徴。
我々が中華を食する場合に、あたりハズレの議論はほぼ無い。
例えば、ラーメン、刺身、焼肉。。諸々と比べると明らかですね。
これは割と不思議な点であり大きな特徴ですな。
さて話を移して、そんなfrontierZ,BEBEでよく活用するお店を今回ご紹介(勝手に)。
武蔵小山駅の場合:蘇州屋台(食べログ3.01)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131710/13050161/
こちらは、BEBE目黒中央体育館後によく使う店です。
日曜日の22時終わりで店に行くことが多い。
武蔵小山駅周辺は小さめの店が多いため、10名弱でも比較的よく入り込める点、重宝してます。
目黒駅の場合:ニーハオ(食べログ3.08)
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13186961/
いっちょさんカーで目黒駅解散した後のfrontierZにてよく使う店です。
広々とした店内で居心地が良い。
こちらも概ね行けば入店できる。
(そもそも日曜日の夜に行くことが多いからかな。)
なんにしても、”いつでも入れる”、”居心地が良い”というのは大事な要素ですね。
豊島園駅の場合:香港飯店(食べログ3.01)
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13057922/
秋~冬のとしまえんフィスコ開催の時に利用する店。
こちらは狭めの店内でフットサラー激戦区です。
入れたら割とラッキー。
田町駅の場合:滝田食堂(食べログ3.00)
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13180114/
最近たまにある港区スポーツセンター。
その帰り道で見つけた店。
ビール190円。。安い。(ただし少し小さめ)
若干薄暗い店内が怪しげ。
あれ?食べログ上は”掲載保留”のタグがついてる。
大丈夫か。。?
と言いつつ、居心地は悪くなかった。
勝どき駅の場合:たんたん(食べログ2.99)
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13077774/
勝どき練習後の大通り沿いで見つけた店。
ゴマ団子のオーダーを忘れてくれたり、店員さんが割と強引だったりする。
そういえば、中華料理屋さんって、定員さんが雑でも許せたりしますね。
もしかしたらその辺りのハードルもなんとなく低いのかも。不思議。
frontierZの聖地:好好(ハオハオ)(食べログ3.09)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131710/13007471/
ここの店員さん(店主さん?)は度を超えて癖が強い。
上級者向けです。。
お料理の味は美味しいので、ご興味ある方はお試しあれ。
番外編:バーミヤン@飛田給(食べログ:3.02)
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13025814/
みんな知ってるバーミヤン。
ファミレスでも、安心安定の中華は中華。
とりあえずこんなところでしょうか。
他にも挙げられるようなお店はあったはず。
次回こういう記事があれば、ここに挙げられるようにどのお店も頑張りましょう。
そして、町を歩けば中華屋に当たる。
今後も開拓して行きましょう。
ちなみに今一番自分が気になってる店はこちらです。
今日自転車で少し遠出したらあった。
日本一美味しくて、日本一安いって。
自信満々だな。
こういう自信満々なところ、あやかりたいものだ。
。。。お後がよろしいようで。
いじょー。
コメント
萩が球蹴りがなくて暇なことはよくわかった!
明日あたりどう??どこか。吉祥寺とか?
基本的には常日頃から暇なのですが、明日は予定がー。
あー。
選手権勝ちたいー。
吉祥寺フットサル別途いきましょ(^^)