OB戦ごっこ

こんにちわ。
12月だ。年の瀬ですね。

12月9日
12:15~15:15
場所:駒場体育館
練習試合vsBEBEcorriendo
参加者:
えちご、いっちょ、萩原、つっちー、クニ、げんちゃん、ナカイ、シュウ、しんくん

相手は古巣のこりえんどでした。
その相手メンバーというと最近入ったメンバーは軒並み不在、逆に自分が一緒にやっていた時のメンバーばかり。。OB戦さながらですな。
相手メンバー:
トトキ、トミー、イチロー、ユウト、ヒカル、かずき、コースケ、ホッシー

ほらね。

20分を5本くらいこなしたのかな。
トータルは4-2でした。
悔しい。。

■チームとして
内容の話はいったん置いといたとして、まずは相手とのコンディションの差を感じました。
最近のBEBEはコンスタントに平日も活動機会があるようで。。
チーム全体で見たときにその差があった。
うちは、かつて平日頻度が高かったときと比較すると、ちょっと上がってきてないですね。やはり。

ちなみにBEBEの今シーズンは残り1ヶ月と少し。
ひとまず下位4チームで争う降格戦線。3試合。

Screenshot_20181211-220111

最下位は自動降格。下から2つ目は、降格プレーオフ。
そのあたりの危機感と、frontierZには負けないという意志が、いい感じの雰囲気を作ってた。
よきよき。
(あ。いつの間にかBEBE目線の話に。。)

うちはうちで一週間後に控える大一番。
そこに向けて、やることやろうというのを徹底できた点は良かった。
ある意味でその結果を反映したスコアだったなってかんじ。よい意味で。

想定外だったのは、個人勝負で通用しなかった点。
オフェンスもディフェンスも1vs1の勝率はトータル低かった(気がする)。
この辺りは、カテゴリーの差か。
それともコンディションの差か。

■個人として
型にはめるというチームスタンスは守りながら、やっぱり違うことしないといけないなとは思ってる。
自分的には、今さら個人の突破力だった、シュート力だったり、速さだったりを発揮するのは無理。
だから、ボール持ったときのタメだったり、ボールない時のフェイクの質だったり、立ち位置だったり、そういうところなんだと思う。

立ち位置っていう話だと、スリーオンラインと呼ばれるやつをわずかに意識してるようにしてる。
まだ全然できてなくて、あんまり周りに押し付けると混乱させたりするみたい。
だから、それはやめた。
人知れず色々トライはしようとしてる、間違ってるかもだけども。

前々から書いてるけど、型にはめてやる場合は、相手にバレてからが一番大事。
バレ始めるととディフェンスは読みの要素が入るので必ず動き出しが早くなる。
つまりそのバレバレのタイミングでパスを出された側はひとつ苦しくなる。
この日、うちがやや苦しくなったのは、大体この傾向の個所が強かったのが理由な気がする。

逆にそこを外して少しでも逆ついてあげれば、そちらの貰い手は必ず楽になる。

出すふりしてためてみたり、貰うふりして逆とってみたり、そういうちょっとした工夫が大事だな。

■その他
アフターは、クニ、えちご、シュウ、げんちゃんと、渋谷の居酒屋でした。
日曜日のこの時間終わり、電車行くこの感じ、最高ですな。

なんか次節の大一番に関して漠然とした不安を感じてる。なんだろうか。。
でに相手が持ってるプライドに、自分らがもってるプライドが負けたら、そしたら負けるんだな。
強い気持ちで行こ。

しまっていこー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました