思考は現実化する

こんばんわ。
先週末はfrontierZの活動でございました。

1月20日
18:00~20:00
場所:としまえんフィスコ
練習試合vsトカール
参加者:
えちご、いっちょ、萩原、ツッチー、タカC、クニ、クリ、くぼくん、ナカイ、シュウ、シンくん、いなちゃん

ちなみに、この日は同場所で東京都3部の最終節のBEBEの試合だったみたい。
完全に忘れていた。。あらら。。
消化試合だったからね。
ちなみに彼らは自力残留果たしました。
参入戦での再会はならず。。よかった。

この日の練習試合相手トカールさんは3部参入に向けて佳境。
失敗すればオープンリーグ行き、成功すれば3部行き。
チャレンジリーグはしびれますな。
そういった状況もあって、いい緊張感でできました。

練習試合は20分を4本と15分を1本やりました。
実は個人的にfrontierZ活動2回連続休んでいたので、ちょっと久々感。
初蹴りのときよりはよかったな。なんつって。

チーム全体としては、1本1本それぞれでチームとして共通意識をもって取り組めたのが良かった。
上手くいった部分と上手くいかなかった部分とあるけど、それらの個所についてもある程度チームとしての課題感はあっているので、よさそう。
どちらかというと、まずは残り4週間の過ごし方が大事だな。

参入戦当日に徐々に向かっているけど、一番大事なのは緊張感というかそういった個所。
慢心したら良くない。
自分らは11勝1分でオープンリーグを終えた。
他リーグの1位と比較すると数字上はいい方ですね。
だから、楽観視すれば、普通に過ごしていてもある程度可能性ありそうですね。
うんうん。

。。。じゃなくて。
現状において、参入戦の場では全く違うチームを相手にするわけで、しかも相手はどこも他リーグで1位を取ってるところなので、オープンリーグではあたっていない種類の力強い相手と思う。
だから、戦ってみたら僕ら井の中の蛙、ボコされて自信砕かれる可能性は十分にあるのです。

楽観的になるのは、最後の最後で良いのです。受験や面接と一緒。
本番に臨む過程のあるタイミングを待たずして、希望的観測を持ってしまった時点で、敗退ですな。
去年はどこかで各自おごりがあったし、だからオープンリーグで思うように勝てず、また2位プレーオフであっさり負けた。

必要なのはリスペクト。
そして個人としてもチームへの働きかけの点で後悔ないようには取り組んでいきたい。

あ。この日のアフターはほぼほぼ全員参加の居酒屋でした。
日曜日にして、久々にまったり盛り上がったな。

しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました