月曜だけど夜更かししない

東大フットサルサークルのさんぱち先生が部活化したことが話題ですね(自分のなかで)。
現状正しくは、運動部じゃなくて運動会直轄部だって(4年間の移行期間を経て云々)。

大学フットサルサークルの部活動化ということで、自分の中で近いのはバルスちゃんの話でしょうか。

あれは、今から13年前。。
ぼく、20歳。2006年のこと。

ある大学のあるフットサルサークルが部活化して、体育館使えるようになったんだ。
それに釣られて入部した僕でした。
だって民間コートって高いし、授業の後に電車乗るのも辛いし。。
このとき、東工大フットサル部VALSEが誕生した時期でした。

でそんなこんなで入った時は、部活化の賛成派と反対派で、その辺りが混在するちょっとした過渡期でした。
所謂、競技系思考とエンジョイ思考で、なかなか混乱してた。
そんで、あーだこーだあって。。。

このあたりは、さんぱち先生は無縁の悩みかな。(と勝手に思っている)
他ここでひとつ重大なことと思ったのは、部活化にあたってチームの名前(愛称さんぱち)が残るってことですね。

当時のVALSEは今、東工大フットサル部はTokyoTechという名で活動している。
たしか自分が抜けて、数年後にはその名前になりました。
途中リタイアしたのはあるにしても、今現在のチーム名に当時の名前がないと、やっぱりなんか色々と薄れるというか。。むー。
まぁ名前を捨てるというのは心機一転という意味はあるので、その辺りはトレードオフですね。

と、ちょっと調べたらチームの歴史には残っていた。
ありがたや。ありがたや。
https://tokyotechfutsal.com/about

ちなみにちなみに、VALSE(バルス)の由来は、破滅の呪文。
結成当時、いつ無くなってもおかしくないテキトーなチームっていうことでそうなったみたい。
そういう意味では、その名前が無くなるのは本望だろうか。
ただ今じゃ、金曜ロードショーで流れれば、twitter上で日本中が大騒ぎする必殺のワード。
東工大生、先見の明が凄いぜ。

なんにせよ。
プロでも遊びでも、チームの名前が残るっていうのは大事な要素ですね。

ほら、オフキッカーズだって、ピンポンパークだって、BEBEだって、fronteirだって、残っていることに意味がある。

そして、世の中の大体のチームについて、その由来はしょうもない。
まさかこんなに続くなんて想定していなかったという場合がほとんど。
でも残るほど、だんだん愛着が出てくるというのは不思議。

このブログのタイトルだって、開始当時はいつか変えてやろうと思ってとりあえず付けてみた。
でも、今じゃ変えられない。

あと、”おはぎ”さんって、このブログ始めるまでは、呼ばれたことなかったんよ。
こちらもありがたい話です。

緩く変わらず、引き続きやらしてもらいます。

いじょー。

コメント

  1. べべ後援会長 より:

    チーム名の由来って色々ありますね。
    BEBE’の由来なんてテキトー中のテキトーですよ(笑)
    それでも15年なんてスバラ~!

  2. GM より:

    あえてのスペルミスですね。

  3. おはぎ より:

    >BEBE側の会長
    後を追って。FCビービーも頑張ります!!
    >GM
    あ。。。どうせだし、改名しましょう。
    そうしよう。ふろんていー!
    失礼しました。

タイトルとURLをコピーしました