こんにちわ。
サッポロクラシックって関東地方に出回るタイミングある。
買っちゃうよね。
サッポロクラシックって関東地方に出回るタイミングある。
買っちゃうよね。
さてさて、なんとなく、フットサルの話。
自分、オープンリーグクラスにいると、”なんであのレベルの人がここに。。”っていう場面に時々出くわす。
典型例、話題の付近でいうと、FCNAKAI??
他チームでも、あの人や、あの人。。
他チームでも、あの人や、あの人。。
“あの有名な”チームのOBがオープンからやるらしい。とか。
それこそ関東リーグの”あのレベル”の選手が立ち上げたチーム。とか。
そういったものは、ここ最近増えてる。
これはつまり。。
きっと1から始めてみたいという謎のモチベーション。なのだと思うのだ。
これはいったいなんなのだろうか。
これはいったいなんなのだろうか。
むかしむかしに似たような気持ちがあったのかな。って思った。
■例えば
自分はゲームほとんどやらないのだけと、唯一元祖世代としてポケモンだけは、がっつりハマりました。
ほら、小学生の頃。
ほら、小学生の頃。
ゲームボーイとか通信ケーブルとか、懐かしい。。
たくさん種類いるポケモンのなかから気に入った者を選んで従えて、色んなトレーナーと戦って、上を目指していくという趣旨。
最後は四天王に行き着いて、そして倒して、基本的にはゲームエンド。
以降は、固めたメンバーのレベルをあげて、通信ケーブルを差して、わーきゃー友達と対戦するフェーズに入る。
あとは。。一生懸命ポケモン図鑑を充実させる作業。。
。。なんだけど、ある日、なんかこう、無性に、リセットしたくなる気分になるのです。
せっかくレベルあげた状態や集めたポケモンを無きものにして、1から始めたいという気持ち。
飽きるってニュアンスに近いけど、それもちょっと違う。。
これだな。うんうん。
■自分の場合
過去にチーム選びについて、書いたことがあった。
今見返して読むと、なにを言いたいんだかっていう部分もあるけど、書き出した当時の気持ちはなんとなく思い出せる。
10年程前に東京都3部に所属して、そのチームで2部に昇格して。。
色々あって今のfrontierZに移籍して、また東京都3部を目指してる。
。。結局、なにをやってるのだろうか。とは思う。
ちなみに冒頭に戻るけど、”あのレベルの選手がなぜこのカテゴリーに。。”っていう選手達を観て、呆れるような気持ちが沸くかっていうとそうでもない。
自分だって”あの人オープンで試合出るのずるい”とか言われてみたい。
あとは。。試合前に真剣な面持ちで”今日はピッチに立つ。”なんて言って周囲をざわつかせたい。
とにかくFCNAKAI他でも、都一や関東やF経験者がオープンリーグに参戦してくるシチュエーションは非常に増えてる。
2周目の競技フットサル生活ですね。
しょうがないじゃん。
ポケモンをリセットする気持ちと同じなのだと、勝手に理解してる。
それが社会人フットサル界に発生してる現象。
ある種チームスポーツだからこそ発生しうる現象で、それもひとつの魅力なのかな。と思う。
ちなみにFCNAKAIのストーリーとしては、今後メンバーを入れ替える方向に動くと思ってる。
きっとこの先は新しいキャラをゲットしないといけない。
仲間を増やして、次の町へ。
賛否両論抱えて前に進んで欲しい。
仲間を増やして、次の町へ。
賛否両論抱えて前に進んで欲しい。
そういった展開の中で、試合に出れないメンバーの葛藤や入替わるメンバーの気持ちを表現してくるなら、またファンが増えるのかなと思う。
それもまた、アマチュア競技フットサルチームそこら中に広がっている現象だから。
。。あ。いつの間にか、またNAKAIの話していた。
■frontierZは
このチーム、しっかり団体をまとめあげる若者や、まめにチーム運営に徹する個性的なやつがいる。
あとは、一般的にはみんなが使わないような、試合中おいおい吠えてるやつもいる。
面白いですね。
小学生の時の僕ら、みんなが使いたがらないようなポケモンほど愛着持ってしまってたな。
だから、ほんとナカイは、かわいいやつだ。
。。。あ。、名前出しちゃった。
結局ナカイの話で締めくくり。
結局ナカイの話で締めくくり。
とにかく、楽しくやるのもひとつのスタンス。
ただただ上を目指すのもひとつのスタンス。
そんなかんじ。
しまっていこー。
いじょー。
コメント