こんにちわ。
土曜日の日中帯はチャレンジリーグのコート設営講習会がありました。
7月6日
13:00~14:30
場所:府中第二体育館
参加者:萩原、えちご
コート設営講習会というのは、つまりフットサルコートのラインテープ引きを学ぶというやつ。
チャレンジリーグは基本的にはオープンからあがってきているチーム。。
人芝育ちのチームがほとんどなので、体育館のラインテープ引き知らないでしょ。
ってことで、ノウハウ勉強会が開催された。
フットサルのコート作りはさぁ。
この部分は、テープの外側から取るとか、真ん中から取るとか、そういう細かい箇所が難しいですね。
むー。
ところでチャレンジリーグという環境は、試合日が男子上位リーグや女子リーグの合間を縫って試合をしたりする。
だから少しずつ試合を消化するのもあって、日程がとにかく多い。。
前半戦は、5/18に始まって8/18で一周目8試合が周り切るけど、この間に今日みたいに試合ない日の運営業務が5回ある。
つまり、3ヶ月で13回はチャレンジリーグの何かしらがあるのです。
週一回はある計算。多いー。たいへんー。
きっとこれほどの過密日程はどの上位リーグにもない。。と思ってる。
チャレンジリーグのひとつの特徴ですな。
うんうん。
府中から帰宅して、少しだらだらして、お昼同様に車でえちご迎えに行って練習試合行きました。
7月6日
20:45~22:45
場所:南部コミュニティプラザ
練習試合vsMajico
参加者:えちご、ふくさん、いっちょ、萩原、ツッチー、げんちゃん、、シュウ、水野君、いなちゃん
土曜日の21時前開始。。笑
相手は、Diavolo系列のMajicoさん。20分を4本。
やっぱり親会社のDiavoloとどことなくプレースタイルが似ている。きっと。
自分らなりにテーマを持ちながら、かつ結果も出たので、なんとなく充実感があった良い活動でした。
狭いピッチの中で、自分らの色を出せたのはひとつの成長と思う。
やろうと決めたことを個々で意識持ってもらってできたのがよかった。
その意識を持ってやっているのは、外から見ていても明らかだったし、だから楽しかった。
ボールの運ぶコースとか、ひとタッチ目とか、色々試し始めると、本当は考えてやってみると、なんかあるもんだな。って思う。
それは、体が動かなくなっても、技術が落ちなければ、永遠とある伸びしろ。
動けなくても、なんかボール取りずらい人いますね。
そういうかんじ。
ちょっとしたポジションの取り方も同じ。
。。なんか、最近そういう発想になってきた。
だって動けないもん。
さて、この日のMajicoさんはばっちりDiavoloの文字を添えたオレンジのユニフォームを着てた。
9月の選手権は、frontier vs Diavoloの大学リーグクラシックです。
しまっていこー。
いじょー。
コメント