埼スタへ観に行った話

こんにちわ。
秋へと移り変わる時に入った日々、いかがお過ごしでしょうか。
私は昨晩、埼玉スタジアムに行って来たよー。

DSC_1227

サッカー日本代表の試合ですね。

アジア最終予選4戦目
10月12日(火) 19:10 kick off
日本代表vsオーストラリア代表
  2  ー    1
得点者:田中碧、オウンゴール

試合展開の記述は割愛します。
終盤での勝ち越し、素晴らしかったですね。

■チケット入手

チケットの販売スケジュールを自分の方で監視していたわけではないです。
でも10日前に某友人から”明日販売開始だからチケット取れたら行こう。”って連絡が入った。
断る理由もないので”いいよー”と答えたら、翌日の朝に彼から電話がきて”取れたよ。”だって。笑

ワクチン接種やらPCR陰性やらの証明書は、求められるのかなぁ。。
なんて思ったけど、自分らの座席種はそういうのは求められなかったです。

そして私は前々日の日曜日に2回目の摂取っていうことで、副反応による発熱が一番の心配であった。
結果としては、前日夜に39℃台まで上がる見事な副反応ぶりを発揮しました。(汗
でも、何とか当日の午前中には平熱に戻り、夕方から、いざ埼玉へ!
(ゆっくり休ませてくれた、妻に感謝!)

■会場の様子
こういうのって、久々だなー。いいもんだなぁ。
と、スタジアムに向かう道すがら、心から思った。
自分はフットサル/サッカー関わらず、どのカテゴリーにおいても、スタジアム現地に向かうときに感じる雰囲気が好きだ。
会場周辺に行くにつれて、ファンの高揚感が伝わってくるというか。
テンションあがっちゃっている少年とか、ちょっと小走りな若者とか、少年みたいなワクワク感がこぼれ出ちゃった表情をするおっさんとか。(自分もこういうおっさんのひとりか。笑)

で、私らの座席はゴール裏1列目でした。
DSC_1236

わりと、ど真ん中。
知ってはいたけど、近い。
わかってはいたけど、観づらいは観づらい。笑
プレーの詳細は液晶モニターまたは、手元のDAZN中継で確認してました。

日本の先制ゴールと、オーストラリアの同点ゴールは、目の前だった。
ほんと、迫力はあったよ。
観づらさを超える、魅力だね。

ちなみにこの日は、飛沫対策で旗振り禁止/タオル降り禁止、というルールでした。
そんで通常自由席がお決まりのこのゴール裏は、座席一つ空きの指定席。
つまり。。色々とゆったりしていた。
こちら側一応オーストラリアサイドということで、逆サイドゴール裏のスタンドよりさらにゆったりしていたと思う。

なんか後ろの席はおじさんとおじいちゃんが、和やかに会話していて、それがしっかり耳に入ってくる。そんなかんじ。
日本代表のホーム公式戦で、こんなゴール裏を迎える日は来ないのではないかと思う。
ゴール裏といえば、叫べ歌え跳ねろ、だからね。
うんうん。

座席は部分的にまったく開放していない席もありました。
DSC_1235

画像左上、メインスタンド2Fなんて、ポツポツと入った報道席以外はゼロですね。
後半途中にモニターで発表された観客数は15,000人。
参考までに埼玉スタジアムのキャパは、6万人越えです。
次回アジア最終予選ホームは来年2月はどの程度まで戻っているのだろうか。
(そもそも埼玉スタジアムでやるのかはわからないけど)。

■その他
巷では森保監督の進退問題が話題でしたが、この日の勝利でなんとか首の皮一枚繋がったというところ。
ポイントは、守田・田中の中盤抜擢でしたかね。
現地で観ていても、遠藤含めての中盤で、全体的に良くボール撮れてるなー。という感じの雰囲気は感じた。
帰り道すがら色んな人の意見も見たけど、そのあたりはある程度一致していたと思う。

あとは、終盤に投入した柴崎岳への温情采配。
自分は嫌いじゃないですよ。
(ただ投入の瞬間において、スタジアムの雰囲気と一緒になって、自分も疑いの眼を向けてしまったのですが。。)
勝ったから、全てオッケー。

次は、来月のアウェイ2連戦。
2連勝が最低にして最大のミッションだと思う。
がんばれ、日本!

順位表

しまっていこー。いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました