練習ではなく準備

こんにちわ。
日曜日は、公式戦でした。

5月8日
東京都3部リーグ第三節
11:00Kick off
参加者:
しんや、ひかる、カジサック、やまけん、カマ、ティー、ふうと、シュウヤ、そう、あさひ、ホッシー、クロちゃん、萩原、かっしー
見届け人:
沙織さん、シフォー

LINE_ALBUM_2022.05.08 vsboasorte●2-3_220511

かっしーくん、写真あざーす。

boa sorte vs BEBEcorriendo
  3   -   2
得点者:シュウヤ、ソウ

負けましたわ。
今節の相手はboa sorteさん。
前身はビゴーレですね。
BEBEにて自分が選手やっている頃から、ずーっと都リーグにいるチーム。

■試合展開
スタートは、しんや/カマ/シュウヤ/ティー/ホッシーです。
そんで、相手のキックオフからの流れでいきなり失点しました。
一回下げてシンプルにダイレクトで蹴り込まれた裏ボール。
ゴレイロとの間に落知てきたボールをこれもダイレクトで蹴り込まれて失点。1-0。

その後は、比較的ボールを持てる時間帯はあったけど、攻めあぐねてチャンスに結びつかない。
あと、相手が持っているときに高い位置から取りに行こうとしてもうまくいなされました。
タイムアウトを挟みながら立て直しを図るも、前半はそのまま終了。

後半も似たような展開だったけど、徐々にペースを掴みました。
それなりに良くはなっていった感じ。

そして迎えた残り3分。
相手がカウンターに入りかけたところ、高い位置で奪ってそのまま数的優位。
シンヤ→カマとつないで、最後はファーで待っていたシュウヤ。
念願の同点ゴール。

しかし、割とその直後。
うちが前掛かりになった瞬間にボールを奪われて、今度は相手の数的優位。
人数局面的には3人対1人に近かったかな。。
カウンターをうまく運ばれて失点。2-1。

でも、最終盤に再度スコアが動きました。
キックインの流れから、やや遠めの位置にそうにボールが流れる。
一つ持ち直してミドルシュート。ゴレイロに触られるもそのままゴールへ。
初ゴールだね。おめでとう。2-2。

30秒後かな、うちは自陣でボールを奪われて、相手のショートカウンターを誘ってしまった。
カウンター合戦になるような展開だったと思う。
そのまま叩き込まれて失点。3-2。
試合終了。

→敗戦!1勝2敗で、負けが先行する厳しい展開!

負けた試合の展開を記事として書かないといけないのはいつだって、辛い。
おつかれさまでしたー。

■チームとしての反省点
主には開始直後の失点が悔やまれるという反省でした。
あとは試合通して、個人ではなくチームとしての準備に問題があった。

というか、これは反省というよりは、後悔だと思う。
どうせ負けるなら、まずは”後悔の無い負け”を目指したい。
負けたときに、”あぁすればよかった”ではなく、”ここまでやってもダメか”っていう。

目指す姿に近づけるため、日々において、あるべきスタンスを考えてみた。
日々の練習は、”練習”はではなく”準備”なのだと思う。

試合中、自分のところにボールが回ってきたとき、ゴール前でボールを受けたとき、ボールホルダーが困っているとき、カウンター局面で自分が責任を負うディフェンダーになったとき。
そういったときに、良い対応をできるようにするための準備。
備えが不足したので、この試合は結果がついてきませんでした。
この負けを踏まえて、今回足りなかった準備は、どの部分なのかをもう一回チームですり合わせたいなぁと思いました。

本田圭佑は言いました。

「準備が全てだと僕は思っているんで 準備の段階で試合は始まっている。」
イチロー選手は言いました。
「しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。」

自分たちが立っているのは全く別のレベル/環境だけど、”競技”を語るならやるべきこと。
きっと昇格するチームはやっていること。
局面で結果を出すのに必要なスタンス。

皆イイ大人なので、練習したところでいきなり能力が伸びるわけではない。
ただ、備えを蓄える作業なのだと思う。

まず最も常識的でシンプルな試合前の準備ができていません。
去年のチームは知らないけど、BEBEに付かず離れずの身として感じるのは、うちの文化の部分もある。
良くもあり、悪くもある。
でも後悔のある負けをしたくないならアップデートしないといけない。

アップデートすることで初めて、試合後の”後悔”ではなく、もっと”反省”ができるはず。
とにかく、負けた時の言い訳を潰していく作業を積み上げたいなぁと思いました。

と、色々書いたけど、毎回の練習メニューの大枠について、自分は問題ないと思っている。
2月立ち上げ当時との比較すると、チームとして成長している部分は十分にある。
負けると自分達がやってきたことを疑い始める時期もあるけれど、そこは信じて続けないといけない。

必要なのは、”変えること”ではなく、あくまでも”アップデート”。
そして自分はBEBEの文化が、好きなので、大枠は否定する気もない。

■個人としての反省
自分自身、マネージメントの部分で、色々とアップデートしないといけない箇所があると感じた。
それこそ、試合後は後悔ばかりだった。

幸いにも、次の試合は7月ということで、準備期間が2か月。
実はこのチームが立ち上がって本日に至るまでとほぼほぼ同じ期間がある。
3-4月の取り組みの結果が、1勝2敗だった。
5-6月の取り組みの結果は、それを上回らないといけない。
そういう新たな目標ができました。

もっと選手と会話していこう。
そうしないと、見落とすことがたくさんある。
見落としが、後悔につながる。
うんうん。

さて、この公式戦序盤3試合を通して感じたのは、選手でいたときと同じくらい(もしくはそれ以上)に、試合に勝ったら嬉しいし、負けたら悲しい。

う、今回は家帰って、ふて寝してしまった。
そして試合後の活動は不参加でした。
次は、試合後の活動のも参加できるように頑張ります。

■その他
この日は次節オフィシャルに向けた荷物受取りのため、長く会場付近で待機する必要がありました。
わたしは、妻と買い物へ。
道中の車内では、ひたすらマネージメント批判されるという辛い時間となりました。笑

これはファンからのBEBE愛なのだと思って、甘んじて受け入れよう。
受け入れるけど、ダイレクト過ぎて、それがふて寝に繋がったのかもしれない。

切り替えて、次。
チームがイイ状態でピッチに入るためのイイ準備するためのイイ振る舞いに注力しよう。
失敗後の気持ち切り替えができていない時間は、時間の無駄ですね。
向き合っていこう。

しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました