こんにちわ。
日本代表戦の日々、いかがお過ごしでしょうか。
キリンカップは決勝戦で負けてしまったようですね。
チュニジアってなんか馴染あるなぁと思ったけど、そうか、日韓W杯で当たってましたね。
6月11日
12:30~15:00
場所:文京区スポーツセンター
参加者:しんや、ゆうと、やまけん、カマ、ティー、シュウヤ、そう、ホッシー、くろちゃん、萩原
先週土曜日は、BEBEの練習日でした。
人数は自分入れて10名。
やまけんが早退だったので、最後は9名でした。
怪我人や各自の都合もあり、まぁこういう日もありますね。
少人数だからこそ、できることを考えてやりました。
結果、楽しくてよかったー。
前半1.5時間は10名いたので、その間でゲームまでやりきった。
自分は久しぶりに紅白戦に入らせてもらったのだよ。
できるだけ足引っ張らないように。。そして何よりも怪我しないように笑
全体としてはたっぷり2.5時間あったので、みんなで動画観て、やりたいことのイメージを統一して、トレーニングに入るみたいな流れにしました。
今の時代は、youtubeで分かりやすいフットサル教材がたくさんあるから、楽ですね。
個人戦術にしろグループ戦術にしろ、各自が描いている完成形を統一することはとても大事です。
ボードで伝えるのと、実際観るのではまた違う。
ボールのスピード、体の向き、フェイクの角度、受けるタイミング。。
出し手と受け手のイメージはできるだけ統一したい。そういう時に動画は便利。
そうそう。
この日のメニューは自分で組みました。
いつも主体的にメニューを考えてくれているシュウヤが前回練習試合で不在だった流れがあったのと、前回練習試合を踏まえた想いを取り入れたかったため、そのような感じにしました。
チーム内活動の限られた時間、突発的に変動する人数の中でメニューを考えるのは大変だね。
改めて感じたので、いつも考えてくれるシュウヤに感謝。
メニューは監督自ら考えてやるのとプレイヤーに考えてもらうのとで、メリットデメリットはあるので、良し悪しかと思う。
あとメニュー内容については事前に考えてみるはものの、実際やったらうまくいかなかったり、そういうこともある。
そこはトライ&エラーで、ポジティブに考えよ。
とりえあず周りが意図を汲んでくれて、意欲的に取り組んでくれたらメニュー作る側は嬉しいですね。
そういう意味では、今のチームは凄くやりやすい立場で、自分はやらせてもらえていると思う。
フットサルという場限らず普段の仕事においても、自分が何かを指示する際、受け手がしっかり受け取ろうとしてくれていると、非常に物事を動かすのが楽です。
だから、今において、メンバーにも感謝しています。
要はある程度信頼関係が成り立っている状態。
その逆だと、お互いに余計な体力使うので、不幸になりますね。
アフターは、サイゼリアで遅めのランチでした。
たらふく食べて、若手勢はさらに池袋へ消えていきましたわ。元気!
私は、帰って爆睡。。若者に交じっての紅白戦により、思ったより疲労したわ。笑
さて、次回は同じカテゴリー相手と練習試合です。
公式戦が2か月空く間の中間地点として、ひとつ目安になる活動だと思う。
イイ準備して、イイ活動にしよ。
しまっていこー。
いじょー。
コメント