守るべきもの?

こんにちわ。
梅雨空の日々、いかがお過ごしでしょうか。
ジメジメとして、嫌な天気が続きます。
なのでたまに晴れるだけで、めちゃイイ日な気分になりますね。 
さて、昨日はBEBE活動でした。

6月18日
20:00~22:00
場所;ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム
練習試合vsSPIGA
参加者:しんや、ひかる、ゆうと、やまけん、カマ、T、シュウヤ、ソウ、ホッシー、クロちゃん
見届け人:シフォー

同じカテゴリー東京都3部所属の相手と練習試合でした。
ちなみにリーグは別なので今シーズン当たるとはないです。

30分2本と33分1本をこなしました。
スコアでは、負けちゃいましたね。
でも、総じて実りのあった活動だとは思う。
お疲れ様でした。

初めのミーティングで、
ここ最近の試合や練習での反省点や、
今取り組んでいることを振り返りました。
メンバーの皆様はよく実践してくれたと思います。
それによって新しい課題も見えたし。

疲れが出始めると、低い位置でのミスが多くなったなぁと思う。

終盤に行くほど、自信を持って飛び込まれた相手に対して対応ができなかったように見えた。
ファーストタッチで、相手のプレスをちょっとでも外す事ができれば、結構変わる気がしている。
あとはボールを受ける前の駆け引きとかなのかな。
あと。。グループ的な反省点は、ゲームをもう一回見ないとわからんので、ここでは割愛。

個人的には、久々に公式戦に近しいスピード感で試合を観ることができてよかった。
ゲームを観て改善したらイイと思うことを考えながら、それをうまく伝えてみたりする。
一方で次のセットも見ながら、さらにメンバーを考えながらやるって難しい。

一般的には、プレイングマネージャーでやるよりも専任の監督の方がやりやすい。きっとそのはず。
ただ、外から見て初めてわかることがある一方で、外からだと知れない情報もあるんだな。と最近思う。
プレーの強度だったり、ピッチの感じだったり、相手選手の癖だったり。。
そういう情報は、意識してコミュニケーション取りながら吸い上げるのが大事だな。

FP8名だったので、きっちり2セットに分けてやりました。
3本のゲームの中では結構、色々とメンバーを入れ替えた。
セットを崩した時のズレ具合は悪い意味で想定以上だったけど、アジャストするスピードは良い意味で想定以上でした。
前者はクセが強いメンバーが多いことによるもの、後者はお互いへのリスペクトがあるからこそできること。
ゲームごとに個々で多かれ少なかれ不満はあるとしても、全体的には満足度が高そうに見えた。
だから、よかったと思う。 

ちなみにこの日は今後のことも考えて、ゴレイロはクロちゃんをスタートにした。
道中一緒だった際に本人に伝えたら、
 “ほっしーさんから、なんでそうしたかって絶対聞きますよ。”
 って言われた 。そしたら、本当に聞かれた。
想定問答として準備できていたので、すっと答えが出せた。 
クロちゃん、ありがとう。笑

しかし、何か指示を出す立場にいる際、“なんでそうしたんですか” って言われた時のための準備は大切ですね。
仕事でもフットサルでも。(←最近、このワード多いかも、自分。笑) 
その上で、メンバーの腑に落ちるような解答が必要。
それがモチベーションに繋がっていくんだと思う。 

さて序盤公式戦3試合を終えて、次の2試合までに長期間が空く期間における折り返しです。 
成長した部分を感じつつも、活動の質に満足することなく、また次の活動に向けて良い準備しましょう。
しまっていこー。
いじょー。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました