いろぼけ

こんにちわ。
気付いたら7月も最終日ですね。
いかがお過ごしでしょうか。
昨日は、BEBE活動でした。

7月30日
9:00~12:00
場所:文京区スポーツセンター
参加者:
しんや、イチロー、ゆうと、カジ、やまけん、シュウヤ、あさひ、くろちゃん、カッシー君、萩原

前日時点から当日にかけて4名程度のドタキャンが発生しました。
体調不良、寝坊、色ボケなど諸々の事情です。
まぁこのご時世もあり、大半は受け入れるべき仕方のない事情ですね。

一方で、回避できるドタキャンも、ありました。
後悔の無い結末を迎えるため、改善して日々を大切に過ごしましょう。

■今のBEBE
今のうちのチームって、すごく個性的です。
それが強みであり、弱みでもある。

個性的っていうのはなにかっていうと。。
各自でボールを欲しがる位置とか、ボールを離すタイミングとか、バラバラ。
例えば5名のプレイヤーがピッチに立った時に、Aをやろうとする2名と、Bをひとりでやろうとする人と、Cをやろうとする2名がいて。。
そんなかんじ。
極端に言うとメンバー分バリエーションがある。笑

でも、どの選択肢も間違っていないと思ってる。
何故かっていうと、そんな感じでもプレーを成功させてしまうシーンを見てるから。
成功すれば、否定できないですね。
■最近考えてること
サッカーやフットサルのプレーについて、間違った選択肢って、存在しない。
自分としては、ここ最近はそういった前提で、考えるようにした。(ちょっと極端だけど)

だから、”その方向へのドリブルは間違っている”とか、”そこでボールを持とうとするのは間違っている”っていうのはない。
例えば、数的不利な方向にボールを運んでしまったけど、結果個人技の差でぶち抜けることもある。
パスすべきところで強引にシュートを打ちに行って、相手のミスを誘うこともある。
得点に繋がれば、それは一つの正解です。

その前提に立ったことで、自分の指摘の表現について言葉尻が変わった気がしてる。
個々で考えていることってバラバラだから、”間違ってる”だけで会話すると、時に無駄なストレスが溜まってしまう。

■自分の役割

自分の仕事は、失敗した(うまくいかなかった)プレーを見つけて、”このプレーは間違っている”という指摘をすることではない。
まずは基準(選択肢の優先順位のベース)を作る。

そしたらチーム全員に、ベースを理解してもらう。
そして体現してもらう。結果を照らし合わせる。

あとは選手の発言やプレー上での表現を拾う、理解する。
そんなかんじ。

ところで僕が言う事とか、選手に体現してもらおうとするプレーとかって、自分自身はできません。笑
でも、やってみて!!って言います。許してください。笑
できないから、やってもらうのです。
だからうまくいったら、自分の事のように嬉しいのです。

実は、自分のサラリーマンとしてのお仕事もそんなかんじです。

許してください。笑

■その他
そんなこんなを考える時期なので、戦術インプットが多めになった。
一見、選手もポジティブに捉えているように見えるから、おけ。

そうそう、今回活動にて、マネージャー希望の女性が来てくれました。
インスタの以下に反応してくれたとのこと。

無題
BEBE’corriendo(@bebecorriendo) • Instagram写真と動画

終盤30分見学してくれて、終わりミーティングにて”楽しそうだから、入ります!”と入団宣言。
はやー。
即決、イイね。
次回から、参加者欄に登場させるので、注目お願いします。

しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました