こんにちわ。
少し涼しくなってきました。
早いもので来週には9月がやってくる。
いかがお過ごしでしょうか。
8月19日
14:00~16:00
練習試合vs中野フットサルクラブ
場所:ミズノスポーツプラザ千住
参加者:シンヤ、ゆうと、ひかる、カジサック、やまけん、ティー、ふうと、シュウヤ、そう、あさひ、クロちゃん、かっしーくん、萩原
久々の対外試合でした。
先月の公式戦シリーズ以来一か月ぶりかな。
色々と気付きがあった良い活動でした。
■チームとして
結果よりも内容。
ここ最近の活動でやってきたことをチームとして試そうということで取り組みました。
自分も含めてメンバー全員が、新たな戸惑いや悩みにぶつかり続けた30分3本だったかな。
今チームとして取り組んでいることは結構極端な内容です。
個人の判断や個性をつぶしている部分もある。
それでも今は、やる意味があると思ってる。
そして練習試合って大事だなと改めて思った。
チーム内の紅白戦って、チームとしての回し方とか、それを受ける方法とか、決まったものになってしまう。
なんせ攻守ともに身内としての情報があるから。
公式戦はもちろんのこと練習試合では、”そんな受け方(守り方)してくるのかー。”っていうのがある。
いつもとちょっと違う対応のされる。
そしてそれがチームと個人の戸惑いにつながる。
特に形に固執している時期は、この戸惑いに出くわした後の判断が遅れる。
プレーしている方は、結構フラストレーションになるとだろうなって思う。
でもやろう軸があるからこそ、初めて出てくる悩みなので、これはきっとイイことです。
。。つまりプレーの判断は遅れるけど、それは考えているところに時間を費やしているってことだからイイこと。って思う。
■個人として
この日は早退しました。
3本目どうだったかなー。なんて後ろ髪ひかれながら帰ったぜ。
あとやっぱり滞在時間が少ないと、全員と十分に会話できなくて寂しい。
今自分の中では、チームとして共通認識の円を広げる作業をしてる。
とりあえず、この円を広げるだけ広げてみて。。さぁどうするかっていうのはこれから。
セットプレーやサインプレーはまさにこの共通認識のど真ん中、全員が認識すべき内容。
一方で、4人が絡むボール回しとか、今固執している形がある。
これは円の端っこの話ですね。
そこには合わない人も出てくる。
きっとどのレベルでも発生することですね。
自分でも今は一つの円に執着して固執しているなぁと思う。
でもある意味、どのメンバーが円に対してどの位置にいるかを確認してるのかなって思った(後付けの考え方だけど)。
この作業が終わったら、今の円と重なり合う、もうひとつ別の円を作るんだと思う。
その2つの円で選手全員囲む感じですね。
2つの円の色が全然違うと、より個性的なチームになっていいですね。
2つの円の重なりは大きく、でも円の色は別々。
そんなかんじ。
。。いろいろ考えた挙句、ずいぶん抽象的なことを書きました。
■その他
そうだ、相手のキーパーはハセさんでした。。。
。。。それだけ。笑
しまっていこー。
いじょー^_^
コメント