こんにちわ。
9月入って、さすがに暑さもひと段落。
いかがお過ごしでしょうか。
自分は新しい職場でまだペースを掴めておらず、ブログ更新ペース滞っています。失礼。
9月3日
9:00~12:00
練習試合vs東工大フットサル部tech
場所:文京区スポーツセンター
参加者:シンヤ、イチロー、ゆうと、やまけん、カマ、ティー、ふうと、シュウヤ、そう、あさひ、クロちゃん、かっしーくん、萩原、はなちゃん
自分の母校のフットサル部と練習試合でした。
前身はバルスちゃんですね。
わたし、2005年入学の代なので、私の入部は17年前。
ずいぶん年を取ったぜ。改めて。
よく見ると、カメラ目線でピース。
話聞いていないな、この選手。
そして、マネさん本格参入後初の活動でした。
スコアつけてくれた、すばらしー。ありがたい。
昨今のBEBEは基本週一の活動です。
そんな中、8月中旬からは、チーム内活動と練習試合を隔週で回すペース。
練習で確認したことを、対外試合で試す。
うまくいくこと、いかないことを感じながら、少しずつ前に進んでます(たぶん笑)。
前にも書いたけど、社会人チームなんて毎回全員いるわけではない。
繰り返し同じことを伝えること、そのペースを掴んだ8月でした。
欲を言えば、もっとペース上げたいけど、仕方ないね。
積み上げてきた決め事にプラスして、試合前に確認の時間を長めに取りました。
選手たち、すごく意識してくれて(一部忘れてしまうシーンもあったが)、こなしてくれてる。
さすが能力高いなぁと思うことが、しばしば。
ボールが止まっている状態(キックインなど)の考え方の浸透に注力しました。
そしてボールが止まってる状態からの連動って、ボールが動いている状態の連動に比べると遥かにハードルが低くて接しやすいのだなぁと学んだ。
そこから、ひとつふたつ進んだ時の判断と連動は格段にハードルがあがりますね。当たり前か。
でも、その部分を向上していきたい。
少しでも良くして、試合を迎えたいですね。
そんなふうに、相変わらず自分ではできないことをいう僕です。笑
そうそう、終わりのミーティングで、キャプテンが気持ち的な部分を発言してくれました。
土曜日の朝。。ちょっと入りがよくないよね。。的な。
外から見てると自分にはわからないフラストレーションなので、言ってくれるのは助かる。
自分この立場というのもあって、色々思うことは全部言ってもらえると助かる。
何はともあれ、もろもろ含めてよい活動でした。
そうそう相手、良いチームでしたね。
私、笛吹いていたのだが、激しさの中にクリーンさを感じました。
見えていない判定も、寛大に受け入れていただき。。(汗
真面目だけどお人よし、フットサルのやり方的にもそのあたりを感じた。笑
よく来てくれるサンタ以外にもBEBE練習に参加してほしい、なんつって。
そんなところです。
しまっていこー。
いじょー。
コメント