保留

早いもので、今年もあと2か月。
いかがお過ごしでしょうか。

そうそう、先日はBEBEのかつてのメンバーと飲み会がありました。
たまたま都合があったので、集まったという感じだけど、つっちー、トシキ、コーヘー、ワカ様、いっちー、萩原、ゆうと。
近況報告がほとんどでしたが、楽しかった。

10月30日
12:30~15:00
場所:文京区体育館
参加者:
シンヤ、ゆうと、ヤマケン、カマ、ティー、ふうと、シュウヤ、そう、クロちゃん、サンタ、かっしー、萩原、はなちゃん

公式戦まであと、2週間。
メンバーの状況もあって、人数が揃いにくい今日この頃。
参加できないメンバーの事情は理解しつつ、やっぱり不安はあるものです。

でも今年組まれている3試合で、結果によってはシーズンが終わる。
(昇格と逃すという意味でシーズンが終わる)
だから後悔がないように過ごさないとダメですね。
間違いなくパワーをかけるべきところですね。

この日は助っ人ゴレイロに頼って、なんとかぴったりゲームができるメンバーが集まりました。
ありがたいことです。

前回練習試合ディアボロ戦で感じたことを意識しながら、20m×40mで起こり得ることを意識しながら、次の相手を意識しながら。。
最近は、自分の方で大体練習メニューを組んでる。
ここ最近はなんか毎回思うことが違うから、色々手を出してしまっている気がする。

でも、必要だと思ってやってるし、やってる側もそう思っていると、信じてる。
同じ対面パスするのでも、シンプルなシュート練習するのでも、単純なカウンターでも、やってる方に意思があることが大事。
チームが過ごしてる時間軸によって、意味合いは変ってくると思う。

試合が近い今は新しいこともする必要なくて、だから選手にやらせる活動よりは、自分たちで必要性を感じてもらう活動の方が良い
そして、残りの短い期間であれば、納得感があった方が成長するはず。
でも一方で、外から見て必要だ思ってやらせる練習も大事で、バランス大事だな。

でもリクエストもあって、ゲーム多めにしました。
ゲームはもう見るだけなので、自分も楽です。
外で見てると、随所に練習でやっていたこと、再現性のあるシーンもあって。。
そこをこう成功しない部分は、難しいよなぁと思ったり、成功すれば嬉しいし。
そんなかんじ。

元々そんなに活動頻度が高いチームじゃないので、いつも来れてる人とそうじゃない人のコンディションの差は出ちゃいますね。
来れなかった人はそれでも、常に来れてる人について行く姿勢は大事。
それが責任。

自分はというと、結構出席率が高い方だ。
あんまり深くは思わないけど、シーズンの明らかに大事なこの時期にして、”怪我で来れません。見学も行きません。”っていうメンバーに違和感を感じてしまうことはある。
ただ、それは個人の優先度の問題で、その集まりがチームなのでしょうがない。
あとは、もっと別の理由で来れないメンバーもいるし、理由を確認してあれこれ言うのも違う。
でも、この一か月だけ考えたときにベストではないことは確か。

あとは自分がそれなりの率で参加できてしまっていること比べてしまっている違和感なのかも。
気持ちだけの話なので、言うのはやめた。
うちは、妻がやたら理解がある。
今の状況において、自分がやりたいことをやらせてくれる。
この点は感謝ですね。
そういう話です。

ところで最近の練習試合は、負けた記憶しかない。
不安しかないけど、試合でこれ以上に結果が悪くなることは無いと思って前向きに取り組むしかないですね。
個人的な経験値でいうと、試合前にむしろ内容の良い練習試合をできちゃったりすると、逆に公式戦でうまくいかなかったりする。
なんでもそうだけど、良かったこと時より、悪かった時の方が、みんな真剣に振り返るのだと思う。
人間だもの。

まぁ、色々考えるけど、活動日になって、みんなと顔合わせて、面と向かって話して、ボール蹴り始めたら、なんか落ち着くものです。
だから、あまりあれこれ考えない。
というか、考えることは重要だけど、悩まない。
今日から、11月。今年もあと2か月。

しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました