公式戦消化後の僕たち

こんにちわ。
息子があまりに美味しそうにたまごボーロを食べるので、つられてたまごボーロを食べる自分。
さてGWも中盤に差し掛かり、いかがお過ごしでしょうか。
先日はBEBE活動がありました。

4月29日
12:00~14:00
場所:MIZUNOフットサルプラザ味の素スタジアム
練習試合vsバンフ東京
30min × 3本
参加者:
ふうと、イチロー、ナカイ、よーじ、けんじ、しんや、しゅうや、さとき、しょーへい、けいたろう、くろちゃん、萩原、はぎまる、シフォー

カテゴリー上の相手に練習試合でした。
取り次いでくれたのは、けんじ。
ありがたいことですね。

はぎまるも久々に来てくれました。
3139A2C2-AE3F-4F82-A45C-E98C9B098E89

こっそりミーティングを聞いてくれてるのかな?

さて公式戦が始まり、より実践的な会話も多くなってきた。
試合だとこういったところを気にした方が良いとか。
実践見据えると、こっち練習に力入れた方が良いとか。
試合消化する前後だと、色々と変わりますね。
そういう意味で、やっぱり公式戦の経験って大きい。
大きいけど、信じて変えない部分も大事。

試合の方は、試すところは試しながら、割り切るところは割り切りながら、よく戦えたと思う。
終盤は、スコア上もひっくり返せた。

あとは最近よく思うのだが、練習試合と公式戦はやっぱり違う。
準備だったり、環境だったり、目的だったり、そういったところで違いがある。
そしてその違いというのは、無くせる箇所と、どうしても残る箇所がある。
無くそうとする努力も大事だけど、どうしても残る個所を認識しておくことも大事だな。と、最近思う。

そこが実質、本番で試されることに繋がるだと思う。
違いが残る個所を認識しておかないと、その場になって対応できなかったりするからね。
それは、監督目線でも選手目線でも同じです。
どうしても本番一発になる個所に対する準備が大事。
フットサルも仕事も、同じですね。うんうん。

あとはシーズンが始まると、試合を経験する時間(=ピッチに立つ時間)に、メンバー間で差異が出てきますね。
この部分のケアだったり、説明だったり、モチベーションのサポートだったり。。
でも、これ自分だけの仕事ではないので、選手間での声掛けが一番大事ですね。
そこが即ちチーム力です。

うちはまだまだできるよ。
しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました