開幕した

こんにちわ。
先週末は都リーグ開幕戦でした。
自分はスタッフとしてBEBE復帰後、4年目のシーズンです。
開幕日はいつだってワクワクして、特別ですね。

4月27日
東京都3部
Bリーグ開幕戦
BEBEcorriendo vs 中野FC
16:15 kick off 12分プレイングタイム
場所:すみだフットサルアリーナ
参加者:
サトキ、チーバ、ナカイ、ゆうと、ケンジ、しんや、ふうと、ケイタロー、しゅうや、かずま、しょうへい、イワキ、クロちゃん、さんた、イチロー、ひかる、はなちゃん、萩原
見届け人:
カマ

試合登録は選手14名/役員4名が入りました。
定員使い切っています。
今季は選手もスタッフも、ベンチの座席争いが熾烈です。

OB戦で授かった応援幕とともに、試合前集合写真。
相手は、2シーズンぶりリーグ同居となった中野FCさん。
向こうのスタッフには、元BEBEのばもんたさんがおりました。

■試合展開
スタートは、サトキ、ケンジ、ナカイ、しんや、くろちゃん。
2枚ゴレイロ体制は、2年半ぶりかな。つまりほっしー退団以来です。
キャプテンはサトキ、今年からルールで、キャプテンマーク着用必須とのこと。いいね!

この日はリーグ4試合行われましたが、我々1試合目でした。
つまり、リーグのオープニングゲームでした。
そんなこんなでの独特な緊張感もあり、序盤は特にお互いにリスクを背負わない展開でした。

先制点はBEBE。
前半5min、相手陣で得たキックイン。
打合せ通りではない周囲のムーブはありつつ、キッカーからのパスをダイレクトでシンヤが蹴り込んで先制。
割と距離あったけど、良いコースとシュートスピードでした。
幸先良いスタート。

その後も何度かゴールに迫るも追加点奪えず、終盤は少し危ない時間もありました。
前半終了、1-0で折り返し。

後半はゴレイロを代えてスタート。さんた、デビューです。
てか、この試合はイワキもばっちりデビュー。
開幕戦から新加入最年少2名がピッチに立ったことには意味がありますね。

後半5min。次の得点は相手でした。
BEBE自陣で与えたキックイン。
チョンされてドンされて失点。
キッカーの立ち位置に対して、壁をズラされてすき間を作ってしまった。
1-1同点。
なかなかイヤな時間に追い付かれた。

一進一退の攻防はしばらく続きました。
連続で自陣ゴールエリアすぐ外でフリーキックを与えるなど、大きなピンチもありました。
何とか凌いで迎えた後半残り3min。
高い位置でカットしたフウトがゴール中央に向かってドリブル、相手を引き寄せて最後はフリーのゆうとへ。
ゴレイロと1s1を、そのままダイレクトで蹴り込んで得点。
2-1勝ち越し。

そのまま終了。

結果
BEBEcorriendo vs 中野FC
    2   ー 1
得点者:しんや、ゆうと

開幕戦、勝利!!何年ぶりだろう。少なくともここ4シーズンでは初。

■チームとして
4月は平日球蹴りがほとんどなく、その他トレーニングの様子も少しおとなしかったので心配でした。
それでも、最終調整でチームとしてよい活動ができて、この日勝ち点3を手繰り寄せた。
スタッフ陣も、モチベーションを高める様々な準備をして、チームとして当日とても良い雰囲気で迎えられたと思う。
準備の部分は、まだまだできることもあったと思うので、第2節以降への伸びしろですね。

一方で、ベンチに入れなかった選手、ベンチに入ったけど試合には出ていない選手がいる。
選ぶ側からすると、今季のBEBEはこのあたり、本当に悩ましい個所です(今季自分の役割ではない)。
そして、選ばれる方にも、大きなストレスがかかる。
でもこのストレスを何とかチームのパワーに変換したいですね。

試合に出れない選手がいるからこその試合に出る選手の責任はあります。
もちろん、ミスをするなとは言わない。
責任とは何かっていうと、チームとしてやるべきことに対しての姿勢を見せること。
ピッチ内外の決め事を全うする努力をしているか。
他のメンバーから文句を言わせないくらいには、やるべきことはやっていこう。
そうすることで、他メンバーは自分自身に向き合うことに集中できると思う。

この日、点を取ったのは、しんやとゆうと。
2人は、このチームでは古株、そしてトレーニングへの向き合い方もひたむきだったと思う。
そういう選手が点を取るのはチームとして勢いがつくし、周囲のモチベーションにポジティブに影響すると思う。俺もやらなきゃ!的な。
そういう意味では良かった。

■個人として
試合中は、プレイングマネージャけんじのサポートという位置付けでベンチでおりました。
あくまで決定権はけんじにあって、自分はコミュニケーションのお手伝いみたいなかんじ。
監督で過ごすよりも少し周りも見えて、スコアの動きに一喜一憂する余裕があったなぁと思う。

そうそう、監督としてベンチに座るときは、余裕がなかった。
正直、スコアが動いたら次のことを考えていたし、次どうしようかってことばかり考えていた。
昨年と比較して、物理的に座るポジションは同じだったけど、精神的には随分違ったなぁ。

ケンジ監督は、わたしできなかった開幕勝利をやってのけました。
準備の面でも”開幕で勝ち点3”、ここにかなりこだわっていたと思う。
その気持ちがチームにも乗り移って、良い結果を導いたのだと思う。
継続していきましょ。

■その他
アフターは、歓迎会兼決起会という位置付けの飲み会でした!
新加入3名に向けては、ようこそBEBEへ!
そしてスタッフも選手も、それぞれの立場で今シーズン続ける決断をして、そして良い準備をしてこの日に至った。
ひとまず、お疲れさまでした。っていう感じだね。。
なんだかよくわからんけど、スタッフ陣の満足感はやたら高かったな。。
自己肯定感強めのスタッフが多いのだと思う。いいことだ。

会場はいつもの中華屋さん。
終盤は店員さん巻き込んで大いに盛り上がり、ラストオーダー後に紹興酒2本入れてくれるサービス。
。。嬉しいど、きつかった。。

2次会は何だったかよく覚えてないけど、まぁ楽しかったです。

第二節までおよそ2か月弱。
また良い時間を過ごすための良い準備をしていきましょ。
良い時間を過ごせれば、結果はついてくる。

しまっていこー。
いじょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました