Je suis バルスの練習

今日は練習前に講義室を借りての赤木さんチェスによる、
「フットサルの攻め方・守り方~バルス編」
という授業がありました(勝手に命名)。

実際かなり有意義でした。

内容としては

ディフェンス編
・マークの受け渡し
・DF開始位置の確認
・ボールを持った相手への対応の仕方

オフェンス編
・ボックスでのボール回し

っといったところですか。
まぁ、出席できなかったけど興味があるという人は東工大HPにてシラバスを参照してみてください。
…たぶん、ないです。

で、講義を通して個人的にはオフェンス面で特に新たなことを学びました。
ボール回しで、
 エイト…3人の意思疎通
 ボックス…2人+2人の意思疎通
 旋回…4人の意思疎通
が、必要なんだなぁという印象を受けた。
まぁ、当然この3種類だけではないのだと思うけど、
今はボックスの練習ですね。


と、その後、練習へ…

練習内容
・基礎練習…パス練
・シュート練習2パターン…ラジョとパラ
・ゲーム…10分を1時間

今日は雨だったわけで、
外でのアップは中止でした。
よく考えたら初ですね。

そのせいか練習後はいつもに比べると疲労度が少ないかなぁと。
体力がついたのかも…と、いうのはおそらく気のせいです。
これからも外アップはやりたくないけど、
オシム監督とバルスの監督が提唱する『走るサッカー』を実現するためにはやむおえないです

ゲームですが、やはりボックス回しを強く意識してやりました。
ときどきですがそこからイイ形ができると、
やっぱり気持ちイイし楽しぃ
でも、まだまだですね。
動きの中で誰かさんは味方どおしで激突してたり…まぁがんばりましょ。

自分はぁ、次からはもっとぉ、
横パスしたら絶対的に前に出て行くように義務化されたイメージ
でやったほうがいいですね。
練習なんだから、無理やりでもそのかたちでやろうってことで。

てか、ボックス回しを他の方々はどう思ってるのですかね。
最近コメントなしのレイさんどーぞ。




オフキ・ピンポンよりもバルスの記事は内容が濃いという話がちらほら出てますが、
そんなことは決してないです。



livedoorブログはコメントとかばぐるので乗り換えようかなぁとも思うけど、
ここまで来るとメンドイのでやっぱりそれはやめようと思う。

コメント

  1. 監督 より:

    トラバ見つけたわ(汗).エロサイトからしか来ないから,最近無視してて。。。
    スポーツの基本は走ることにあり,らしいんで,走れない人,バンバン替えてきます.
    練習,作戦等々,おはぎさんに斬られないように頑張って考えるんで,どうぞよろしく

  2. ねぼん より:

    その3つ覚えたら、大会に出ましょう。かなりいろいろやりやすくなります。

  3. おはぎ より:

    監督さん>
    あー、監督さんがおいでになられました。
    シカトされたかと思ってたので一安心。。
    走れない人にならないようにがんばります。
    フットサルを始めて一年にも満たないもので、
    これからもお勉強していくのでこちらこそヨロシクお願いしますm(__)m
    ねぼん>
    まだまだ、頭の中で理解しただけで…
    大学リーグで見かけたら暖かく見守ってください。

タイトルとURLをコピーしました