ディアぱち

今日は練習試合。
久々の滝野川でした。

5月1日
17:30~21:30
場所:滝野川体育館
練習試合vsディアボロとさんぱち先生

いつもお世話になっているさんぱち先生、いやほんと。

→4月の検索ワード。

四月検索ランク



ほらね。
なぜかバルスより多い。
そしてオフキはわりとがんばってる。

バルス-さんぱちは若干うちわでやる雰囲気にちょっとだけ似てきた。。


で、試合のほうは現在のレギュラーセットに近いメンバーで行きました。
残りの人々は東工大体育館に残って練習。

あんまり良い言い方ではないけど、
人数を絞って行くと、個々の意識が上がって、いつもの練習以上のことを得ることができる。。
人が少なければ、チームとしての意思も固めやすいし成熟度も増してくる。
これは前に否レギュラーセットでワンデイ大会に臨んだときにも感じた。

でも、こういう雰囲気って練習でもたぶん作れるはず。
たしかにうちは人数多すぎて普段できないことってのはいろいろある。
でも、これ言い訳には出来ない。
もうちょい普段の体育館練習を有意義に使える手段を考えたい。


で、練習試合の内容的な部分を言うと…

まず、もうちょい動けるかなって思う。
それは体力的な部分じゃなくて。

ボールを出した後にそのまま止まっちゃったり、歩いちゃったりする人が多い。
フットサルってのは常に動き出しが必要だと思う。
マイボールの状態でそこをサボってしまうのはちょっとつらい。

前プレを食ってしまうのもそういうところかなぁ。
GKが持ったときに、無意味だと思ってもとりあえずコーナー付近の角を取ったり、そういうのがもっと必要かなぁって。

パスの精度はそんなに悪くないのに追い詰められたり出しどころが無くなっちゃったりするのはそういうところかと。
常に相手の状況とちょっと先のプレーを見越して思い切って動けるようにしたい。

そんなことをさんぱち見て思った。

顔出しとかはだいぶよくなってるんだけど、
今はやっぱり動きだしの部分だね。

少しづつみんなが意識しあえば、バルスはまだまだ強くなります。

コメント

  1. KARPIN より:

    初コメントです!!
    次のバルス会議でいろいろなことをはっきりさせて、今シーズンを勝ち抜きましょう。
    ばるすはまだまだ強くなりますよね!?

  2. おはぎ より:

    あんたが後輩第一号の書き込みです。
    とりあえず会議前になにをはっきりさせるかをはっきり決めますか。
    バルスがまだ強くなるかって、それは愚問ってやつだね~。
    自分、新2年の事は思いのほか(?)信頼してるんでヨロシク。
    いろんな面で君ら次第なところ結構あるからね。

  3. 元マネ より:

    >ボールを出した後にそのまま止まっちゃったり、歩いちゃったりする人が多い。
    これあるよね。もっといろんな位置でタイミングでパスを呼べるような動きできると思うのよ。結果、パス出てこなくても、パスコースが常にあればプレスされても慌てなくて済むしねー

  4. おはぎ より:

    いつも小さいコートでやってるとかかる病気ですね。

タイトルとURLをコピーしました