練習前にバルス会議がありました。
来年度の代表を発表して、
自分の出番も終わりに近づいてるなって思った。
来年のこと全部を下の代に任せて決めてもらった。
しっかり話し合ってくれてるみたいだから、
まぁいいかと思った。
12月18日
18:30~21:00
場所:東工大体育館
練習内容
対面パス
4対2
横パスシュート
1対1シュート
へドンド回し
3対2シュート
ゲーム
DFなしのボール回しをしてみて思ったんだけど、
判断って大事だね。
動きをしっかり決めてやる場合、
誰かが間違ったところで持ちすぎたり、
変なところでトラミスしたり、
そういうことが起こると、
だんだん形が潰れてくる。
へドンドでもボックスでもクアトロでも…なんでも同じ。
フットサルにはたぶん場面場面でやってはいけない事ってのがある。
それがトラミスとかパスミスだったり、
判断遅れて形をつぶしてしまうことだったり。
……そういうこと。。
まず自覚できないとね。
今の自分のプレーでプレーが遅れて悪い形になったとかそういうこと。
例えば、
トラミスしたらそれに合わせて周りの人間はカバーに入るわけで、
そこでちょっと全体がおかしくなる。
判断遅れてプレス受けたら周りの人間はフォローに入るわけで、
そこでちょっと全体がおかしくなる。
そういうこと。
でも逆にエゴ出しちゃって自由にやっていい場面もたくさんある。
強引なドリだったり、
あえてのピヴォターンだったり、
意表をついたシュートだったり。
そういうのないと勝てなかったりもするから。
それに楽しくないし。。
ゲームは実際にやってるよりも見ている方がいろんなことがわかる。
今のあの人のトラップで崩れたとか、
今のあの人の判断が遅れて崩れたとか。。
まずは基礎技術を頑張ります。、
そしたらそういう判断もしっかりできるようになるでしょ。。
日曜日は強い気持ち持っていこう。
自分らは負けて当然のチームじゃないからね。
今年の授業終わりました。

コメント