安全対策

単に安全対策といってもいろいろと区別があるみたいで、
事故を未然に防ぐための一次的な安全対策と、
事故がいざ発生した時にその被害を最小限に抑えるための二次的な安全対策があるわけ。


たとえば、自動車で言えば、
前者がライト点灯であったり交通ルールを守ることであったり、
後者がエアバックシステムだったりそーいうの。。


どんなに安全運転を心がけてる人でも避けられない事故ってのもあるわけですよ。


 



今日、バイト先で財布をなくしました。
着替える前に入ったトイレにおきっぱにしてしまった。
5分後くらいに気づいたわけで、
急いで戻ってみたけど……時すでに遅し。。
一応警備員室に訪ねてみたけど、見つからない。。



出勤時間が間近だったのでとりあえず店へ直行。。


早くカードとかとめなきゃマズイよね。
免許無くすとめんどいなぁ。
とか考えながらさ。。


そしたら店に着いた瞬間。


店長:お前サイフなくしただろ、見つかったってさ。



よかったー。
まじツイてる。
世の中捨てたもんじゃないね。
別の店に届けられてたみたい。



自分の忘れ物の多さにホントにあきれます。
このブログに忘れ物カテゴリー作ったら、
あっという間に記録たまっていくだろうね。


てか、
やばいね。
この先、社会人になったときにこんなんだったマズイでしょ。



たとえば考えられる安全対策としては、
サイフに鎖をつけるとかポケットに入れておける財布にするとかの一次的なものと、
そもそもサイフに大金を入れない、カードは使わないとかの二次的なものが挙げられますね。


…と、冒頭のお話はここ↑でちょっと生きてくるわけ。
……つまらないくてごめんなさい。



てっかぁ根本的にもっと気を引き締めて生きていこうと思います。



サッカーでもフットサルでも安全対策は同じような構造をしているわけで…
…なんてうまいこと話を続ける自信はないのでこのあたりでやめておきます。


 


 


最近は忙しぶっていたため、
EUROの更新ストップしてますが、
試合の方はちゃんと見てるからさぁ。
明日からはリスタートしてしっかり更新します。



朝試合見るのキツいけど、
イイ試合見ちゃった日は気分良く大学に向かえるもんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました