先日は、都リーグオフィシャルの回でした。
オフィシャルとは運営の回です。
1日5試合行われる都リーグの準備と試合中のお手伝い。
年に一回あるやつで、朝から夕方まで、
チームとしては基本的に1日拘束される。
社会人にもなると、
これで1日潰されるとか、
都リーグの世界を知らない人に伝えると、
なかなか理解してくれない顔されるの。
まぁね。
さて、やることは大きく2つ。
試合開始前と、試合中。
コート作りと、記録係り&ボールボーイ。
コート作りは朝9時くらいから始めて、
第一試合のアップ開始となる 1時間少し後までに始めないといけません。
20m×40mのコートを作り上げるのには、見た目以上に時間がかかる。
#この日は体育館の都合上、20m×37.6mでしたが。
これ。
まず勿論だけど、
外枠と真ん中を引いて長方形を2つ作る。
これが終わるとなんとなく、
もう半分くらい終わったんじゃないかという気になるので不思議。
実際には25%程度と思う。
センターサークル半径3mの円を描くのは前半の山場。
毎回思うんだが、曲げて描く労力含めると。。これいるのか。。って。
ちなみにフットサルコートはラインテープっていう、
要は太い白いテープで描くので、これを曲げるのが至難の技。
これが終わると、
次はペナルティエリア含むゴール周り。
。。これはさすがに必要だな。
そして最後は仕上げ。
PKマーク、コーナーエリア、交代ゾーンだったり。。
(ちなみにコーナーエリアは実情不要と思っている。)
あと、セットプレー向けDFの5m目安を各所に描く。
自分がフットサルを始めた当初より、5m目安のラインの箇所数は増えてる。。。気がする。
これで終わり。
試合開始ギリギリで完了。
ところで、
私たちがコートを作り上げるのと並行して、
第一試合の審判の方々が、
あーだーこーだとチェックを入れるのです。
やれ真ん中が数cmズレてる。
このラインははみ出すぎだ。
テクニカルエリアも作れ。
。。自分らとしては、若干面倒と思いつつも。。
これはこれで、対応しないとしょうがない。
審判というのは、
ルールから外れると審判自信が判断したものについては、
どんなに細かい事だとしても、許容してはいけないのです。
その辺りは、また。
。。あ、試合中のお手伝い編も書くと長そうなので。
その辺りも、また。
コメント