こんばんわ。
前回記事で、ネイマールがコパ出ていてどーのこーのは、嘘でした。
忘れてください。
コパ優先して五輪行きを決めたのか。
コパ関連でネイマールの名前が出ていたので勘違いしました。
失礼
http://news.livedoor.com/article/detail/11639587/
さて、本日はおはぎ、
大学3年生以来のオープンリーグ挑戦、開幕戦でした。
ちなみに当時はVALSEちゃんにて2年間チャレンジして、
2年目の方は参入戦まで行きました。
今思うとまぁまぁ頑張ったね。
ちなみにちなみに、
1年目のチャレンジはつまり大学2年生で、会場は新木場Bumb。
10年ぶり戻ってきちゃったよ。なにやってるんだ。わたし。
6月26日
オープンリーグ第1節
場所:新木場Bumb
17:10 kick off 20分ランニングタイム
参加者:
えちご、ヤスさん、いずさん、いっちょさん、ヨシトミ、萩原、タマイ、クニ、しゅうちゃん、イナ、水野くん
frontierZ vs デルアロス
3 - 4
得点者:ヤスさん×2、イズさん
負けたー。
悔しい。。。
□試合展開
序盤はシュートまで持ち込めない展開がやや続く。。
2回り目あたりで失点。
そのあと個人技にて、
ヤスさんの左サイド突破から同点。
続けて勝ち越し。だったかな?
#このあたりの展開を覚えていない。
えちごの
イズさんがこぼれ球セカンドを押し込んで、
同点。
前半終盤に失点。
2ー3で折り返し。
後半は、押し込みながら再三チャンスを作るも得点を奪えず。
残り数分のところで失点。2-4。万事休す。
終了間際にヤスさんのミドルが決まり、3-4とするも及ばず。。
試合終了。
⇒開幕戦落としました。0勝1敗。
痛いけど、
まぁこれから。。
久々のオープンリーグの感想は、
思ったよりあっという間ではなく、
試合展開の見極めとか、
流れの作り方とか、
大事だな。と改めておもった。
□チームとして
個のパフォーマンスと、
人の組み分けによって、
よかった人悪かった人、
よくなかった時間帯よかった時間帯。
いろいろあった。
そういう意味だけで言うと、
ゲームの性質だけで言えば、
前節NEO戦に似ていたな 。
と勝手に思った。
今後に向けては、
一試合という限られた時間の中で、
チームとして良くない時間帯をどれだけ少なくするか、
良くなかった時にどれだけ早く見極めて、
なにかを変えるかっていうのが大事だな。
ちょっとふわっとした感想なんだけど、そうなの。
普段の練習や練習試合で、
うまくいっている時の理由、
うまくいっていない時の理由。
考えることと体現できることが大事。
□個人として
得点取りたかった。。
少なくとも得点に絡みたかった。。
ぐへっ。
ゲーム展開の見極めという意味では、
後半の最初に退かせてもらって、
外から客観的に見たあとは、
わりとうまくいったかも。
もう掴んだので、
次からは負けない。
□その他
審判の裁量でゲームの性質が変わってくるかんじが、
なんか勝手に懐かしかった。
審判側はゲームをコントロールすること。
プレイヤー側としては審判を逆にコントロールすること。
意識したいものだ。
大きいところ小さいところ、
様々懐かしさに浸り続けてしまった。
開幕戦@新木場でした。
ところで下馬評通り、
あのチームは観ていて強かった。
シビレますな。
しまっていこー。
コメント