こんにちわ。
2026年W杯からの出場枠拡大が決まりました。
以下引用。
2026年から開催される48カ国でのW杯では、3カ国ずつの16グループによるグループステージを開催。
各グループ上位2カ国、計32カ国がノックアウト方式の決勝トーナメントへ進出する。
総試合数は64試合から80試合に増えるが、1チームの最多試合数は7試合のまま変わらず、大会期間も現行の32日間で開催可能だという。
https://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20170111/540021.html
現行の32カ国での実施はあと2大会。
上記のルールでいくとグループステージにおけるくじ運の重要性が上がって、
かつ決勝トーナメント進出と上位勝ち上がりへのハードルがぐわっと上がりそうだなぁ。
なんとなく。
1月8日(日)
1 ー 0
そう。3連休のど真ん中ですが、
あの寒くて雨が降った夜に実施しました。
過去最悪の環境だったな。
そして例のごとく緑長袖インナーを準備していない僕は、半袖で臨みました。
てかこの環境で外でフットサルやるのは、基本的にはオープンリーガーだけだろうな。
降りしきる雨の中、体感2℃くらい。
ウケる。
でもこの環境で半袖乗り切ったことで、
今後もほぼ長袖インナーなしで生きていけることがわかった。
実績、大事。よかったー。
■試合展開
序盤は予想通りのプレスの激しさに面食らうも、
徐々に前に運べるような球出しができるようになりました。
しかし前半終盤に幾度目かの相手コーナーキック。
うちのマークがずれたところを蹴り込まれて失点。
0-1。
前半終了。
後半はさらなるハイペースの中、
ボールをつなぐも押し込みきることはできず、
チャンスの数は限られました。
そのまま試合終了。
→6勝6敗1分 第4位
昨年末最終戦、
私が参加できなかったGALSA戦も落としてるので2連敗です。。
ぐぬぬ。
気づけば貯金はゼロ、次の最終節は何としても勝ちたい。。
■チームとして
セットプレーでの失点にて敗北だけど、どちらかというと防ぐべきだった形。
相手がうまくマークを外したというよりは、うちが勝手にマークを外したやつ。
ずーっと改善できていなかったチームとしてのCKのDFのやり方が仇となった。
オフェンスのバリエーションの少なさが反省となりました。
相手のプレッシャーが強くなることで、
基本的にはチームのできることは限られてくるはず。
その中でもできるようなやり方をチームとして持っていないのは痛い。
ある程度のレベル相手には、そこそこの試合をするけど、
その閾値を超えると、何もできなくなる。
そういうことってフットサルで往々にあって、
一個上のレベルのチームに勝つためには、
閾値を超えられた時にも通用するようなパターンを持ってることが必要だと思ってる。
社会人になって、チームとしてこのパターンを構築するのはなかなか難しいのだけど。
■個人として
前半戦同じ相手の時、
まぁまぁ凹む失点に絡んだもんで、
そのあたりを払拭したい気持ちは強かった。
前半戦のリベンジマッチができる。
オープンってこの箇所はいいですね。
前に強くくる相手だけど、
ボールを横に動かしたりスペースに逃げたりすると、
多少やりやすくなるというのを序盤でなんとなくつかめた感じ。
試合の中で、
相手のあの箇所は取れるぞ。
っていう感触を持つことは大事と同時に、
相手にあの箇所は取れそうではないぞ。
と思われるのは大事。
ボールを持った時の圧力が弱くなるから。
アタッキングサードで特に影響力を出せなかったのは反省ですね。
チームとして運びきれなかった印象もあるけど。。
この点は、チームの反省と同じ箇所が要因かと。
■その他
次回今週末は最終節なのだ。
落とせば負け越し、勝てば勝ち越し。
そういう結果って自己満足の世界ではなく割と大事だと思ってるので、必ず勝ちたいのです。
ちなみに1戦目は引き分けた相手。
あ。ヨシトミが応援者連れてきていて、地味に嬉しかった。
そんな感じ。
しまっていこー。
いじょー。
コメント