こんばんわ。
この前の日曜日はfrontierZ練習試合でした。
5月21日
12:15~15:15
場所:駒場体育館
練習試合vs BEBEcorriendo
参加者:
エチゴ、いっちょさん、杉田さん、ヤスさん、イズさん、ひなたさん、萩原、ヨシトミ、ツッチー、げんちゃん、ナカイ
自分がfrontierZに移籍して、
古巣のBEBEとこうやって練習試合をするのは、
昨季から数えてもう4回目くらいだと思う。
他のチームとやるのとは違う、いつだって不思議な気持ち。
カッシー君も観戦に来てた。笑
たくさん写真撮ってくれてた。
毎回毎回、お互いに意地はありながらも荒れすぎず、一方で馴れ合いにならず、そして良いところを認め合いながらできている(雰囲気を勝手に感じてる。)のが良いと思う。
■frontierZのよかったところ
高い位置でボールを取れるのは、今年の一つの武器と思う。
守備は可能な限り我慢して、高い位置で奪ってカウンター。
格上チームと試合をする時、大切なスタンスの一つを身につけてると思う。
この辺りは自信を持って良いかと。
■frontierZの悪かったところ
コーナーキックの守備と、セットプレーの切り替え。
これは徐々に改善しつつある(前はもっとひどかった)要素だかど、まだ改善の余地ありです。
各々では、改善の余地ありって思ってくれてる(はず)なので上げていきましょう。
■BEBEcorriendoのよかったところ
うちにないものと言えば、やはりブロックプレーの秀逸さ。
敵にまわすとなかなか面倒だったりして、その辺りはfrontierZ各々感じていたと思う。
試合の後もその辺りのコメントは多かったし。
何より自分自身、勉強になったと感じた。
■BEBEcorriendoの悪かったところ
奪われ方だね。
隙あらば、高い位置でガツガツ取りに行くfrontierZのスタイルにハマってしまっていたように思う。
この辺りは都2部開幕戦でも見えた部分なので、改善の余地ありですね。
意識の問題なのか、技術の問題なのか、やり方の問題なのか。。。難しいところ。
■その他
スコアはトータルfrontierZが上回ったけど、スコアほどの大きな差は無かった。
ただ最後の最後で体張ってみたり、一つ一つのミスに対しても前向きに取り組む声があがっている分、この日はfrontierZに分(ぶ)があった。
カテゴリーがなんであろうが、歳を取ろうが、例えフットサルという場でなかろうが、前向きに取り組むことが、結構一番大事なことなのだと。
ここ3年くらいBEBEとfrontierZの狭間の過渡期を過ごして、今更思う。
お互いによかったところ悪かったところありつつ、結局その辺りかね。
ただ競技フットサルだし上のレベルに行けば行くほど余裕はなくなるわけで、なかなかそういった気持ちを持ち直すのは難しい。
でも、だからこそ逆に、その環境で本当に前向きになれる良い試合ができると良いですね。
昨年でいうとレボリューションの試合みたいな。
僕がピッチにいなくて、あんな試合をされたもんで、羨ましくなって、結果私はBEBEを辞めたのです。
羨ましいから、負けたくない。
こちらfrontierZで頑張ります。
そちらBEBEcorriendoも頑張ろう。
■アフターは
渋谷駅出てすぐ大衆居酒屋いこい。でした。
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13179394/
ヨシトミ、エチゴ、ナカイ、げんちゃん、萩原。
フットサルトークからかけ離れて、スポッチャで推し量る女子の見極め方講座でした。
しまっていこー。
いじょー。
コメント