こんにちわ。
先週末の日曜日はオープンリーグのオフィシャル業務でした@八幡山。
オフィシャル業務って日はつまり、オープンリーグ会場に行って試合もなく運営に徹する日ですね。
オフィシャル日は、試合よりも時間拘束が長くかつボール蹴れなくて辛い。
でも実はチームみんなで結束する良い機会なんだよね。まじで。
。。。って思わないと、ほんとやってられないのです。
7月8日
15:45~19:30
場所:フットサルクラブ東京 八幡山コート
参加者:
えちご、ヤスさん、いっちょさん、萩原、ツッチー、ダン、げんちゃん、シュウ、いなちゃん
一言、振り返ると、皆様ほんと素晴らしい仕事ぶりのでした。
指示を出すべき人が指示を出して、指示待ちの人が指示を待つ。
よいよい。
オフィシャル業務で、大事なこと。
ひとつにはやっぱり早く正確であること。
自分は気づけば10年以上競技系フットサルに身を置いている。
最も優れたチームで思い浮かぶのは、Diavolo(現都3部所属)さんだな。
彼らが遂行する業務の安定感/正確性は素晴らしいです。
甲子園における阪神園芸の仕事ぶりに等しい。
https://matome.naver.jp/odai/2143922466482449101
都リーグ園芸だな、これ。
さてさて、他オフィシャル業務で大切なこと、それは”信頼される”ことですね。
信頼を勝ち取るひとつの手段としては、”あー。この人達知ってるなぁ”と思わせること。
別に本当に知ってる必要はないです。”知ってるなぁ”と思わせることが大事。
例えば、他チームからの問い合わせには基本的にすべて答えられる準備をしましょう。
今回発生した問い合わせ、一例をあげる。
”このENGってなんですか?ビデオ撮影の場合は、どこに〇(マル)しますか?”
あれです。
ビデオ撮影する場合に記入が必要となる申請書。
その申請書に記載がある区分、”PEN/ENG/PHOTO”ってやつ。
#わかるかな?
ダメな回答は以下。
”ビデオ撮影者は、PENじゃないし。。PHOTOじゃないし。。じゃぁENGかな。。?”
回答は以下です。
”エレクトリックニュースギャザリング(Electronic Newsgathering)の略です。アメリカの CBSテレビにより 1972年に導入されたテレビニュースの取材方式を指します。従来の 16ミリ・フィルムカメラによるニュースの取材に代えて,小型テレビカメラ,小型 VTR,タイム・ベース・コレクターなどを軸にした方式で,コストが安いうえ現場からの生中継も可能なので,アメリカをはじめ日本やヨーロッパ諸国などでもほとんどこの方式を導入してます。つまりビデオ撮影者は、このENGに〇(マル)をしてください。”
一言一句淀みなく答えられたら最高。
”知ってるなぁ”と思わせることでお気軽お手軽に信頼GET。
覚えておいて損はないので、ぜひ。
そうそう当日担った試合の結果およびそれにより順位は以下の通りです。
stabileさんとDREAMさんの試合はかなりレベル高かった。
オープンリーグのレベルじゃないよなぁ。。って。
前半stabileが勝ち越しで折り返すも後半にDREAM逆転。
このリーグはこの2チームが軸になりそう。
我らもなんとか食い下がらなければ。。。あー。
前半のひとまわり6試合を終える9月2週目までがひとつポイントかな。
しまっていこー。
コメント