今日はいわゆるお盆ということもあって参加人数が11人だった。
あと、3組の方々が試合だったようで、4年生以上の参加者はゼロでした。
そんなこともあって、
練習メニューをおはぎが前日からほんのちょい頑張って決めてみた。
大塚さんから受け取っていた資料がかなり役に経ちました。
8月12日
17:00~21:00
東工大体育館
練習メニュー:
・アップ
・パス練
・4対2
・ボールキープ
・4対4+フリーマン(3分を数セット)
・エイト、ボックス、旋回の確認
・パラ(ボックスから派生型)
・ヴィオ(ボックスから派生型)
・セットプレーの確認(CK、FK、キックインなど)
・ゲーム(5分を数セット)
先ほども述べた通り、
いかんせん人数が少なかったので、
体力を使う練習よりも、動き方の確認みたいな練習を多く取り入れた。
(正直、この人数だとシュート練だけでも体力が…)
人が少ないといろんな人から意見を取り入れやすく、
話し合いながらいろんな点を改善しながら練習を進めることができたので、
やりやすかった。
で、パラやヴィオなんかはボックスの動きを意識させつつで、
いつもやっているのをちょい改造してみた。
今日は全体を通して『中ドリ』を強く取り入れました。
セットプレーは
http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1151451215.html
http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1151235724.html
この辺とか。
いつもどおりのキックインとか。
ゲームの方はやっぱり、第一に中ドリだけを考えてもらってやりました。
エイトやらボックスってのは基本の形であって、
やっぱりそこからパラがあったりヴィオがあったりが良いかと思う。
フィールドの4人がボールをもらえる位置に走り回る中でエイトとかボックスをたまたまやったりする。みたいになりたいものです。
今日見えた課題は、
ボール回しの位置が低すぎるってことですか。
練習中にも「回しながら、押し上げていきたい」みたいな意見があったので、
次回以降はその辺がんばりますか。
あと、パスの受けて側はもっと個々で努力して良い位置に抜けられるように工夫していきたいですね。
てか、僕の練習メニューどうだったんだろう?
まぁ、楽しかったからいいか。
バルスの練習 お盆なとき

コメント
やっぱりおはぎ時代の到来ですね。
お疲れ。人数少なかったし、あんな感じであればやりやすかったと思うよ。
てか、おはぎさんが研究熱心な事を知っておじさんは感動しました。
⑤>
いやいやいやいやーいーやー嫌だー。
はーやーいですぅ。
やなっち>
あなたに評価されるととても嬉しくなってきちゃった。