否成人達による練習

盛岡商が優勝だ。

1月8日
13:00~17:00
場所:東工大体育館
練習内容
アップ
パス練習
スクウェアパス
3点ノック
DF付ピヴォあて
サイドでの1対1
3対3(トライ)
セットプレー(キックイン、コーナーキック)
ゲーム(5分×数セット)

ハーフでしかも人数がすごく少なくってだから4時間もやらなくていいと思ってたらそんなこともなかった。
少人数でいろんな練習を試せたからまぁいいか。
改良する部分はして削る部分は削ってまた考え直そう。

DF付ピヴォあてはピヴォ固定じゃない方がいいな。
誰もが背負ってプレーできるようにならなきゃいけないから。

サイドでの1対1はあれでいいかなぁ。
試合でもよくある局面だし。

3対3は切り替えの練習になるし回転もいい。
ルールをもう少し加えればもっといいかも。

新しい練習って説明するのがむずい。
簡潔に要領良くしないとダメだけど、
そればっかりだと微妙に意図が伝わらなかったり。
もっとうまくできるようになりたいわ。

ゲームの方は2チームで休憩を挟みつつやった。
隣のバレー部が来なかった恩恵を受けてオールコートでやっちゃった。
ラッキーだ。

自分のチームはボールは回ってたけど相手DFを崩すところまでは行かなかった気がする。
ゴールアーク付近まで押し込んであと一歩相手DFを揺さぶることをしなきゃね。

自分はもっとピヴォあて狙わなきゃダメだ。
あてるべきところでもサイドに散らす場面が何度かある。
サイドだけで崩すのって限界あると思うし。

さっき少人数って言ったけどこれくらいが丁度いい。
ってセットプレーの練習とかで思った。
大人数ってメリットあるのか…?

家で出欠表を付けながらそんなことを考える。
出席状況とか見ながらまたゲームで使う人とかを考えるのか。。
めんどくさい。
帰省だとか高校のOB戦だとか体調不良だとか。。
めんどくさい。

去年までは楽だった。
体育館行って、ただボール蹴って…。

今はちがう。
行く前に練習メニュー考えて、
練習中は出席状況見ながらゲームのこととか考えて、
終われば出欠確認して…。

あ~ぁ。
こんな文句ばかり垂れてるのが代表に向いているわけない。

とかなんとか言って、でもやるけど…さ。

いろいろ大変だけど、
だから練習とか試合とか人よりも大事にすることに決めた。


てか練習だけのわりにそーとー長い文になった。
わたし病んでるねぇ。

冬は寒い。長くて寒い。
そう思う今日この頃。

コメント

  1. より:

    ネガティブだ。
    研究をしなきゃいけない現状で、ボールを蹴れる幸せを改めて知る本日でした。

  2. おはぎ より:

    ネガティブな心境の中でもできるだけポジティブに生きたいです。

タイトルとURLをコピーしました