フットサルとサッカーとおーたさん(コートの大きさ編)

オフキに行かず。バイトに行った。

今日みたいな暑い日にセンターサークルからピッチをみまわしたなら、
サッカーのその広大コートの大きさに対してうだる様な気持ちになるでしょう。

サッカーの公式サイズは
縦90~120m×横45~90m
とある。
いつも思うんだけどこれって90m×90mの正方形ピッチもありうるってことか?
以下では国際大会の一つの基準とされている
縦105m×横68m
で話を書きます。

対してフットサルは
縦38~40m×横18~22m
以下同様に
縦40m×横20m
で話を書きます。

サッカーとフットサルの違いとして、やはりスペースの大きさが上げられると思う。
面積にして、
サッカー:7140㎡
フットサル:800㎡
サッカーはフットサルの9倍の大きさってわけ。
これは意外(?)とでかい。
だって、フットサルコート9面分がサッカーコート1面分の大きさってこと。
そう考えるとフットサルコートの貸し出し値段の相場と言ったら高い高い。
コートがあんなに小さいのに値段があんなに高いのはどーいうことだぁ。

ちなみに人口密度的には、
サッカー:22人÷面積=0.0030812人/㎡
フットサル:10人÷面積=0.0125人/㎡
つまり、フットサルは約4倍の混みようです。
やっぱりスペース的にもキツキツなわけで、
そのために球離れ早くしてフェイク入れたりしたりボール回しでチーム全体で工夫したりするわけ。
しかしそう考えると、
サッカーは広大なスペースで優々ボールを持てるはずなんだけど、
実際にはそうもいかない。。

なぜだ。。。


わからんから次の話。

サッカーのペナルティエリアの大きさ(40.32m)はほぼフットサルコートの縦幅に匹敵する。
フットサル部の自分ですが正規の20m×40mコートでやらせていただくと、
まったく動ききれず、そのうえ体力が追いつかず一瞬でバテる。
でも実際にはサッカーのペナ幅と同じなんだわ。
そう考えると情けない。。

フットサルコートって若干縦長に見える。
で以下、比率により比較。
サッカー 横:縦=68:105=1:1.544
フットサル 横:縦=20:40=1:2
ちなみに、黄金比(最も美しいとされる比率)は1:1.1618。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94
ゆえにサッカーコートの方が美しい。。のか?
なんか、黄金比にこだわったスタジアムとか探せばありそうだなぁ。
どちらにせよフットサルはやっぱり縦長だ。
でも。サッカーコートは実際に美しさ重視で作ってるって話もある。
ペナルティーアークだってほぼ飾りでしょ。。


ホームでやってるチームの有利な点としてサイドチェンジの感覚がわかってるってのはあるらしいよ。
各スタジアムによって微妙にズレてくるとかなんだとか。

CLにてスタンフォードブリッチにチェルシーがバルセロナを迎える時、
バルサのパス回しを崩すためにチェルシー側が試合直前にピッチに水を巻いた。。ってのも聞いた。
チェルシーはロングボールでドログバ経由ゴール行きだからさぁ。。




おわり。


ちなみに、わたしの身長は大学1年時から1cm増えて169cmになってた。

コメント

  1. ますだ より:

    たまに覗かしてもらってます.久しぶりにコメントを.
    ハイバリーなんかはピッチが狭いことで有名でした.ジュジェッペ・メアッツァ(サンシーロ)はピッチが凸凹していることで有名です.ヤフー(福岡)ドームはホームベースからバックネットまでの距離が長いらしいです.
    そう考えると,無観客だとホームの利がないなんて言ってた解説者はくそ食らえだな.

  2. おはぎ より:

    フォローありがとうございます。。
    ハイバリーの話は書こうと思ったけど、
    なんとなく自信がなかったのでやめました。
    あそこは中継だとカメラの角度が非常に低くて、
    とにかくピッチの奥行きが狭く見える印象がありますね。
    そして見づらい見づらい。。
    合宿頑張りましょう。。
    そういえば山中湖も大小凹凸さまざまなピッチがありますね☆

タイトルとURLをコピーしました